ロックオン・ストラトス「今日の俺は…容赦ねえぞ…!」
機体データ
分類 | 第3世代ガンダム |
---|---|
形式番号 | GN-002 |
全高 | 18.2m |
重量 | 59.1t |
装甲材質 | Eカーボン |
動力 | GNドライヴ |
マイスター | ロックオン・ストラトス(ニール・ディランディ) |
機体説明
ソレスタルビーイングが開発した第3世代ガンダムの1機。
第2世代機であるガンダムサダルスードの優れたセンサー性能を継承して発展させた機体で、射撃・長距離狙撃に秀でている。
特徴として額部分に精密射撃用のガンカメラがあり、ブレードアンテナが下がることで露になる。精密射撃モードではパイロットはコクピット上部の専用のライフル型コントローラーで射撃を行う。なお、このコントローラーは取り外しが可能で、後述するGNアームズのキャノン砲発射時に使用された。
また、狙撃に専念する為にサブパイロットとしてハロが同乗しており、回避運動、シールド制御、粒子制御等など多岐にわたるサポートを行う。基本的には刹那・F・セイエイのガンダムエクシアとコンビを組み、そのサポートをしていた。
1期後半でジンクス部隊との戦闘で制御不能となっていたガンダムヴァーチェを庇って中破し、ロックオンは右目を負傷してしまう。
その後の戦闘でアリー・アル・サーシェスの乗るガンダムスローネツヴァイと刃を交えるも、ダリル・ダッジのジンクスによる特攻で右目の負傷を見抜かれてしまい、GNファングの攻撃を受け大破する。その後、機体はハロの制御によってプトレマイオスに収容され、脱出艇の動力源となる。
本編では唯一トランザムを使用しなかった機体だったが、スペシャルエディションⅠではGNアーマーTYPE-D形態でトランザムを行った。
人類革新連盟軍によるガンダム鹵獲作戦の際、オーバーホール途中であったため、左足に固定用のジグを付けた状態でプトレマイオスの簡易砲台として出撃したこともある(火器管制も調整中だったため、本来の性能が発揮できなかった)。
デザイナーは柳瀬敬之。
武装
- GNスナイパーライフル
本機の象徴とも言える、専用のロングバレル型ライフル。伏せ撃ちができるように銃身下部に2脚が装備されている。スローネツヴァイとの戦闘では、これを左手で持って通常のビームライフルのように使用した。非使用時は肩部のラッチに懸架される。
- GNビームピストル
- GNビームサーベル
サーシェスが駆るスローネツヴァイでの戦闘でも使用された。
- GNミサイル
着弾した目標の装甲に食い込み、内部に圧縮した粒子を送り込んで中から破裂させる形で破壊する。
- GNシールド・フルシールド
- 高高度狙撃銃
劇中では、地表から低軌道にまで落下してきたコロニーの一部を撃ち抜き、コロニーの軽量化に成功させた。しかし作戦終了後、ティエリアに本兵装を早期露見させた事を咎められた。
関連動画
バリエーション
※リペアについては下記別項にて
GN-002/DG014 ガンダムデュナメストルペード
対水中狙撃用の魚雷発射ライフル「DG014」を装備した状態。汎用機であるガンダムであっても水中では運用に制限が発生するため、水上から魚雷を発射することで水中の敵を狙い撃つために開発された。
詳細はガンダムデュナメストルペードを参照。
GN-002+GNR-001D GNアーマーTypeD
GNアームズとドッキングした姿、大型GNビームキャノンとGMミサイルポッド、二連GNビームキャノンなどを装備する。スペシャルエディションでトランザムを披露したのもこの形態である。
主に多数の敵を殲滅するための装備であるためか、この形態では精密射撃が出来なくなっている(ロックオン曰く「狙い撃てない」)。
GNアームズの制御はハロが行う。
ジンクス部隊と敵輸送艦2隻を撃破する戦果を挙げたが、スローネツヴァイの横やりでやむなく分離。直後GNアームズは大破したが、奇跡的に大型GNキャノンとビーム1発分のGN粒子は無傷で残っており、ロックオンがサーシェスを倒すため、前述のコクピットのコントローラーを接続して使用された。
GNY-002 ガンダムサダルスード
ガンダムデュナメスのプロトタイプ的な存在であり、各種センサー類のテストを行う為に開発された。スナイパーライフルの使用歴もある。
詳細はガンダムサダルスードを参照。
ガンダムデヴァイズデュナメス
模型企画『METAL BUILD』で設定されるデュナメスのバリエーション機体。
新機構『ダブルドライヴ』を試験的に運用する。
詳細はガンダムデヴァイズデュナメスを参照。
GN-002RE ガンダムデュナメスリペア
プトレマイオスに回収されていたデュナメスの改修機。GNアーチャーなどと同じくGNドライヴではなくGN粒子貯蔵タンクで駆動する機体であり、地球連邦の監視が厳しくなる中、軌道エレベーターによる機体の運搬や母艦による地球・宇宙間の往来が難しくなった為、地上での武力介入専用に用意されている。
劇場版にて、ライルがアレルヤ・ハプティズムらを救出するために使用した。
詳細はガンダムデュナメスリペアを参照。
GN-002REⅢ ガンダムデュナメスリペアⅢ
デュナメスリペア系の機体で、名前から仕様不明のリペアⅡ改修機と思われる。ガンダムヴァーチェの火力と機体カラーを継承しており、デュナメスリペアをベースにヴァーチェの仕様で上書きしたような機体となっている。
詳細はガンダムデュナメスリペアⅢを参照。
Iガンダムタイプデュナメス
舞台『機動戦士ガンダム00 -破壊による覚醒-Re:(in)novation』に登場する。
名前はアイガンダムタイプデュナメスと読む。
イノベイド、ヒリング・ケアの機体。
1ガンダムから派生したバリエーション機たちの1機。
ソレスタルビーイングで使用されていたガンダムの外見となっているが機体色が異なりすべてが赤いアロウズカラーやタイプダークいうべきものとなっている。
頭部のセンサーはジンクスタイプと同じ4つ目となっている。
プラモデルでは
1/144スケールのHGとFG、1/100スケールのガンプラがラインナップ。
HG版では通常のデュナメスに加え、トランザムVer.やGNアームズTYPE-Dとセットになったものが登場。後者には通常版に付属しなかったGNビームピストルと専用のホルスターに加え、ボーナスパーツとしてGNアームズ発射時のロックオンの1/144フィギュアも付属している(1/100版ではピストルとホルスターが付属している)。
そして2018年10月下旬頃、本機体のマスターグレード化が発表され、2019年3月に一般販売された。MGガンダムエクシア同様GN粒子供給ケーブルは特殊素材が使用され、GNドライヴには市販のライトユニット(緑)に対応している。
MGエクシアのフレームはABS製で一部がポリキャップ接続だったが、こちらは全てKPS製のポリキャップレス仕様。
1/100に付属していた武装が一通り揃っている他、劇中でも登場したフロントスカートとニーガード内蔵のGNミサイルも初再現となった。
他のMGにはなかった特徴としてコックピット内のロックオンがライフル型スコープを構えたポーズになっていて、別パーツ化されたロックオンのフィギュアとフレームパーツをはめあわせることでこのポーズになるという凝った仕様となっている。さらにサポートのハロもコックピットと一体成型で色分けこそされていないもののしっかり1/100サイズで再現された。
またオリジナル発売から約半年後、トランザムバージョンもプレミアムバンダイ限定で販売されている。
関連イラスト
関連タグ
機動戦士ガンダム00
ロックオン・ストラトス
ガンダムサダルスード ケルディムガンダム ガンダムサバーニャ
柳瀬敬之…メカニックデザイナー
バスターガンダム…狙撃特化ではないが前シリーズの後方支援機。