ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ガンダムアメイジングエクシア

がんだむあめいじんぐえくしあ

ガンダムアメイジングエクシアとは、アニメ「ガンダムビルドファイターズ」に登場するガンプラである。
目次 [非表示]

概要

ARグー:アメイジングエクシア

機動戦士ガンダム00」の主役機ガンダムエクシアをベースに、「史上最高のガンプラ」を目指しPPSE社が宇宙空間で開発していたワークスモデル。開発コードは「A5」。

ガンプラファイターは三代目メイジン・カワグチ。彼にとってはHi-νガンダムヴレイブ以来のガンダムタイプのガンプラである。

ケンプファーアメイジングと同様にメイジンの使用を前提としており、高性能だが扱いづらい機体に仕上がっている。

特に「機動戦士ガンダム00」劇中で用いられているGN粒子を用いたギミックや設定をプラフスキー粒子に置き換える形で再現している点が特徴として挙げられ、PPSE社が独占しているプラフスキー粒子関連技術が惜しみなく投入されている事が窺える。


ケンプファーアメイジングがレナート兄弟とのバトルで破損したため、アラン・アダムスは本社で開発途中だったこの機体のロールアウトを要請しアランとメイジンの両名で最終調整を行った上で世界大会準決勝より投入された。

完成度八割で準決勝に勝利し、決勝戦では更に改修が加えられトランザムブースターを搭載する事で完成を見るが、マシタ会長の介入でガンダムエクシアダークマターへと変貌を遂げる事になる。

ダークマター

そしてスタービルドストライクガンダムとの激戦の末、メイジンがマシタ会長の支配から脱した事で本来の姿へと戻り、その後修復を受けて巨大アリスタ破壊の為の戦列に加わった。その際の姿はビルドナックルで貫かれたボディの一部を通常のエクシアの物に換装し、アーマーが損壊した左肩にマントを装着するというガンダムエクシアリペアを彷彿とさせるものであった(マントに関しては「エクシアの現地改修と言えばマント」というアランのこだわりによって装備された。ただし、オリジナルとは違い左腕を失っていない)。


デザインはガンダムエクシアのオリジナルデザインを務めた海老川兼武による。

なおエクシアがベースとは書いたが、本体のコードが全て埋められているデザインからも分かるように厳密にはガンダムエクシアリペアⅡがベースである。ただしGNソードなどエクシア時代の武器が全く使われてないわけではない。


武装

アメイジングGNソード

刀身を折りたたむ事でGNビームライフルとして射撃戦に転じる事が出来るGNソード改のカスタムモデル。

シールド部にはGNバルカンとGNビームサーベルの兼用ジェネレーターが追加されている。

ザクアメイジングのヒートナタ、ケンプファーアメイジングのアメイジングナイフから一転して大型剣となったが、メイジンは過去にνガンダムヴレイブのメイン武装にロングソードを装備したマーキュリー・レヴを用いていた事もあって、大振りな武装であっても難なく扱う事が出来る。


アメイジングGNシールド

オリジナルデザインのシールド。

アルケーガンダムのGNシールドと同じくシールド表面に粒子を纏わせることで防御範囲と性能を高めたり、側面のパーツを展開する事で打撃武器にもなる。

「あらゆる攻撃を受け止め、その上で勝利する」というメイジンの信念を形にした装備。

機体への接続方法などはエクシアのGNシールドと大差ない。


GNバルカン

両手首に内蔵されたベース機の固定武装。連射性に優れるビームバルカン。

ダークマター時にビームサーベル展開機能を披露したが、アメイジングエクシアの状態でその機能が盛り込まれていたかは不明。


トランザムシステム

一時的にプラフスキー粒子放出量を増加させて機体性能を三倍に上昇させるシステム。

発動時には機体が赤く発光し、高速での移動を可能とするが、使用後は機体性能が低下する。

ガンプラバトル選手権世界大会準決勝では未調整の状態でこれを使用し、ジュリアン・マッケンジーの操るガンダムF91イマジンとハイスピードバトルを演じた。

また元から可能だったのかは不明だが、結晶破壊戦で救援に駆け付けた際、2ndシーズンのガンダムと同じく使い切る前に一旦中断している。


アメイジングGNブレイド

トランザムブースターと同時に完成した大型実体剣。

後にブライニクルブレイドとなるが、同様にビームを凍結させる機能があるかは不明。


トランザムブースター

決勝戦前に完成した大型バックパック。機動力・運動性の強化の他、トランザムの安定化と効果延長を可能としている。

後にダークマターブースターに名を改められるが、基本的機能はなんら変わりは無い。


トランザムGNブレイド

トランザムブースターの翼部に装着されている近接戦闘武装。

グリップを引き出す事で手持ち武器として使用出来る。


余談

エクシアはソレスタルビーイングが開発した第「3」世代ガンダムであり、三代目メイジン・カワグチと同じ「3」の数字繋がりでもある。

また、PPSE社での登場シーンはダブルオークアンタのオマージュとなる。

更にこのシーンは元を辿れば逆襲のシャアνガンダムの登場シーンのオマージュであり、メイジンが元々、νガンダムとその派生機の改造プラモを駆っていた事を考えるとなかなか感慨深い。


なお、最終決戦エクシアリペアと同様に左肩にマントを装備した姿で登場するが、これはアランが「エクシアをリペアするならマントは必須」という信念の元に追加した物であると海老川兼武氏が発言しているが、真偽は不明である。

なお、エクシアリペアとは違いマントの下の左腕は肩アーマーを失いつつも健在、レイジ・セイ組との最終戦では対巨大結晶戦で欠損した右腕と左脛装甲をケンプファーアメイジングのパーツで補修している。


ガンプラ

HGBFが一般発売された。

ダークマターの一部ランナーを流用している上、元のエクシアリペアⅡも改修型なことから

HG00エクシア→HG00エクシアRⅡ→HGBFダークマター

流用の流用の流用モデルとなっている。

劇中で登場したアメイジングブースターなしの形態も再現可能。またオリジナルでは無色透明だったGNコンデンサーのレンズはMGやRGエクシアのような濃い緑のクリアではなく黄緑のクリア成形に変更された。

PicsArtまとめ5

2015年にはプレミアムバンダイ限定でMGも発売。

流用の経緯はHGBFと全く同じで、こちらはガンプラEXPOでも先行販売された。


関連項目

ガンダムビルドファイターズ

ガンダムエクシアダークマター

メイジン・カワグチ アラン・アダムス

機動戦士ガンダム00 ガンダムエクシア

海老川兼武

関連記事

親記事

メイジン・カワグチ めいじんかわぐち

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 204187

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました