ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

パルマフィオキーナの編集履歴

2022-03-09 15:03:54 バージョン

パルマフィオキーナ

ぱるまふぃおきーな

デスティニーガンダムの掌についている例のアレ

概要

デスティニーではじめて実用化された装備で、そのコンセプトは掌から極至近距離でビーム砲を撃ち抜くというもの。ただし開放型のビームジェネレーターであったり、短距離型のビームソードとして扱われる事もあり、扱いは一定しない。また、本編ではあくまで密着して使用されるが、ゲームでは遠距離射撃できる場合もある。


こうした掌部に武器を格納するアイデアはザフトではゾノのフォノンメーザー砲が存在したため、コンセプトそのものは珍しくない。ただしあちらは音波兵器。

用法は広く、名前の通りビーム砲であるため敵機を打ち抜いたり(多くの場合、零距離で密着しながら行われる)、短距離型ビームソードを展開して突貫なんて事もできたりする(デストロイガンダムに使用した際はTP装甲をマトモに抉り、巨躯の反対側にビームが貫通しても動作保証するデバイスのタフさを見せた)。

そのビームの威力はなんと戦艦を轟沈できるほど。


デスティニー独自の実験的な兵装であり、故に戦術バリエーションも未知数である。パイロットの発想次第では様々な応用が可能であるとされている。


パルマフィオキーナ(palma fiocina)とはイタリア語で「掌の銛」、の意。


活躍

劇中では青白い独特のビームを放つ。初陣ではグフイグナイテッドの放ったスレイヤーウィップを高周波振動で赤熱化しているにも関わらず迎撃。ヘブンズベースのデストロイ相手には頭部を一撃で破壊し、ダイダロス基地のこれまたデストロイにはコクピットを破壊してみせた。オーブ沖戦では画面外からこのビームによってムラサメを撃墜している(リマスター版では通常ビームライフル破壊に訂正)。


最終決戦のインフィニットジャスティスガンダムとの戦いではほとんどの武器を失ったデスティニーがこの装備で突貫するも、その矢先に戦いを静止しようと割って入ったルナマリアとインフィニットジャスティスのビームシールドに塞がれる。直後に両腕で攻撃を再開するも、連結ビームサーベル(リマスター版では+高出力ビームソード(シャイニングエッジ)の同時攻撃)を一定時間受け止めた後、ビーム砲発生器ごと腕部を破壊された。


制作秘話

デスティニーガンダムがSEEDシリーズ定番の「全部載せ」なデザインであったことから、演出の差別化のために生まれた。発案者はキャラクターデザインの平井久司


元々はかめはめ波なビーム砲にする予定だったのだが、演出上行う機会がなかったのでできなかった。そのためバルナ・フィオキーナの長距離ビームは初期のゲーム媒体やガンプラのパッケージでしか見れない幻のギミックとなっている。


余談

上述の通り可変式のビーム砲に過ぎないのでシャイニングフィンガーゴッドフィンガーとは似て非なる別物である。そもそもあちらは流体金属を使ってマニピュレーターを赤熱化する代物であり根本から異なっている。


ゲームにおいて

作品によって使われ方が違うことがあり、ガンダムVSシリーズやGジェネレーションシリーズでは

「相手を掴んで(掌の発射口を密着させて)連続でビームを叩き込む」だったり、

スーパーロボット大戦では

「広げた掌を相手に向かって突き出す(掌底を打ち込む)と同時にビームの一撃を放つ」

だったりと扱われ方で差異がある。

また、劇中ではビームサーベルを受け止めていたが、本機は通常のシールドを装備しているためか、

ゲームなどではもっぱら接近戦用の武器として使われる。

ガンダムブレイカーシリーズではデスティニーのアームパーツを装備することによって、フラッシュエッジ2と共に使用可能なオプション装備となる。

左手を突き出した状態で突進し、ヒットするとそのまま一定距離を運搬、掌からのビーム(というか爆発)でトドメ。強化機体や巨大ボスなど、運搬不可能な相手に対しては相手の目の前でビームを爆発させる。

機動戦士ガンダムオンラインでは、ゲーム作品としては珍しくビームを発射する武装として登場した。

一般的なビームライフル兵装並の射程を持っており、設定通りと言えば設定通り。


関連タグ

デスティニーガンダム

シャイニングフィンガー ゴッドフィンガー ゴッドプレス

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました