ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
※この記事は単行本未収録のネタバレ情報を含みます。

概要

作中の時系列で900年前~800年前にあたる「空白の100年」の間に実在した人物とされており、魚人島の王族にその名が伝えられている。

作中での登場

魚人島編

その名が作中初めて語られたのは、魚人島にあった歴史の本文を読んだニコ・ロビンネプチューン王との会話。

その歴史の本文には、ジョイボーイという人物から当時の人魚姫に宛てた謝罪文という、既存のそれとは違う異質な内容が記されていた。

ワノ国

光月おでんの冒険を描いた過去編にて、おでんを含めたロジャー海賊団が先述の魚人島の「歴史の本文」を発見した時、そして最後の島ラフテルで"ひとつなぎの大秘宝"を発見した時に登場。

ゴール・D・ロジャーはラフテルでジョイボーイに対して

「同じ時代に生まれたかった」「とんでもねえ宝を残しやがって…!」

と口にしたことから、"ひとつなぎの大秘宝"をラフテルに遺した(あるいは隠した)人物であることが示唆された。

また、おでんは世界のすべてを知ってからワノ国の開国を志すようになる。それは、いつかジョイボーイが現れた時のためにその人物を迎え入れる国としてワノ国が必要なためだという。

その名を知るもの達によれば、やがて800年の時を経て再びこの世界に現れるとされているが、それが光月(天月)トキのように生きながらにして時間を渡ってくるのか、その魂または意志を受け継いだものが現れるということなのかは明言されていない。

次にその名が出たのは四皇カイドウの口から。

鬼ヶ島にてルフィとの2度目の戦闘を制した際、海に落下するルフィに対して

お前も…ジョイボーイには……なれなかったか………!!」

と漏らした。

またカイドウのルナーリア族部下の回想によると、カイドウは彼からジョイボーイについて聞いたことがあること、彼本人はカイドウのことをジョイボーイだと思っていた節があることが判明。

これらを踏まえると、ルナーリア族もジョイボーイに関わりがある可能性、そして「ジョイボーイ」が称号・通り名のようなものである可能性が浮上してきた。

また、おでんとトキの息子であるモモの助から、象主(ズニーシャ)とジョイボーイは仲間だったこと、象主が歩き続けることしか許されなくなったきっかけである「罪」を800年前に共に犯したことが明らかになった。

※この先『ONE PIECE』第1043話のネタバレを含みます。

CP0の妨害により、カイドウに三度の敗北を喫したルフィ。

絶望に染まる者絶望を認めぬ者死に急ぐ者

様々な感情が交差するなか、鬼ヶ島討ち入りは終結に向かおうとしていた。

そんななか、モモの助は象主の声を聞く。

「モモの助……!!」

「聞こえる……!!」

「懐かしいな」

「“解放のドラム”が聞こえる」

「800年振りに聞く……!!」

「間違いない そこいるぞ」

象主は告げる。

「ジョイボーイが帰ってきた!!!」

その時。

敗北した筈のルフィは、にかっと笑っていた。

由来?

現在ジョイボーイに関しては謎に包まれているが、「想像と幻想の不思議な世界―エンサイクロペディア・ファンタジア」という本に「ジョイボーイ(JoyBoy)」という人物が記載されている。

その内容を要約すると、「踊り、歌い、歓喜の声をあげたいという人間の欲求を具現化した西インド諸島の人物であり、人間が抱える欠点や問題を笑い飛ばし、絶妙なリズムで太鼓を叩くことで人間の苦悩を癒やした」とされる。

ジョイボーイの音楽を聞いた人たちはそのリズムにあわせて踊って歌いたくなり、最終的に抱えていた苦悩は消えてしまうようである。

太古の昔に奴隷達が「人を笑わせ、苦悩から解放してくれる」と信じた伝説の戦士との共通点が多いが果たして…。

  • ちなみにこの由来が記された本は現在入手困難である。