ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

大卒の編集履歴

2022-04-17 16:23:58 バージョン

大卒

だいそつ

最終学歴が大学卒業の人。

最終学歴が大学卒業の人。昔は大卒であることは一種のステータスであり、エリートの象徴でもあった。


大学を中退した場合は高卒扱いとなる。

日本における大卒

就活において中小企業は「学歴不問」のところが大半だが、大企業ホワイトカラー職は高度な知識を要するということで大卒を率先して採用する傾向にある。


よく大卒は高卒よりも優れている人材と誤解されがちだが、昭和後期以降はFランク大学と呼ばれるような低偏差値の大学が増えたことから、言ってしまえば学費さえあれば大卒の肩書を得ることが出来る時代となり、大卒自体にステータスとしての意義は薄い。

大企業への就活においても求められるのは難関大学ばかりで、中堅以下のクラスの大学だとそもそも書類選考時点で相手にしてもらえず、学歴不問の中小企業に流れることになり、卒業校のブランドや専門性を問われる事があまりない高卒と違い、大卒は卒業校・学科のブランド力、あるいはそこで学んだ専門知識や成績が重要なのである。それでも社会保険労務士、衛生管理者保育士等の高卒ではとれない一部の国家資格はとれるようになり、一応だが高卒と比べて給料も高い場合が多い。


世界における大卒

学歴社会の浸透した先進諸国においては大卒はむしろ低学歴という風潮さえあり、欧米の大企業の役員や官僚などのエリート層は大学院卒がずらりと並んでいる。海外との付き合いの多い大企業や中央官庁が有望な若手社員・官僚を海外の大学院に留学に出したり、ビジネススクールに通わせたりするのは「学部卒では低学歴すぎて外国で侮られる」という理由も大きい。

また研究職は海外では院卒ばかりで、大卒では見向きもされない所も多い。


「(修士ならともかく博士は)年齢が上がるので使いづらくなる」と院卒が敬遠される日本は、ますます高学歴化が進む世界から取り残されているのである。


関連項目

学歴 学歴社会 大学

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました