君の青春は輝いているか 本当の自分を隠してはいないか
君の人生は満たされているか ちっぽけな幸せに妥協していないか
概要
学生や失業者のように職に就いていなかったり、フリーターのように非正規雇用であったりする者が、企業や官公庁などに正規雇用されるための活動を指す。
一般的には大学生(新卒)の就活を指すことが多い。
新卒の就職活動
就活サイトに登録
登録することで企業の情報が検索できたり、説明会の予約やエントリーができたりする。リクナビやマイナビが有名どころだろうか。
企業側もこうしたサイトの利用を前提に採用活動を行っていることが多いため、登録しなければ就活が始まらないと言っても過言ではない。
サイトからのメールでメールボックスがいっぱいになってしまうこともしばしば。
近年では企業側からサイトに登録している学生にオファーを出すタイプのサイトも出てきている。
自己分析
自分が何に向いているかを自分で分析し、そこから自分に合った業種や職種を見出すこと。
心理テストなどの質問に答えていく形で行うことも多い。
就活セミナー
就活に必要な知識に関する講座。
面接や履歴書・エントリーシートなどの対策から、挨拶や服装といったマナーに関するものまで内容は多種多様。
大学が無料で行うものもあれば、企業が有料で行うものもある。
大学によっては1年生から(半ば強制的に)参加させられるケースもあるらしい。
会社説明会
企業が学生に自社のビジネスや業務内容などについて説明する説明会。司会者が前に立って行うものから、座談会のような形式の物まで様々。
基本的には人事部の人間が行うが、社長や現場の社員が出てきて仕事を説明することも多いようだ。
企業への理解を深め、自分にマッチした会社を見つけるという意味では、できるだけ参加した方が良いが、参加せず選考に臨んでも(意外と)何とかなることも。
企業によっては、説明会(しかも参加必須)の予約があっという間に埋まってしまい、門前払いになる学生も多い。
学生によっては累計100社以上の説明会に足を運んだり、一日に何社も回ったりするという。
また、そこがブラック企業でないか必ず調べておくこと。(近年はレビューもある)
履歴書・エントリーシート作成
面接に進む前の書類選考に用いられる。
志望動機や自己PR、趣味特技、研究テーマ等を書くことが多いが、書かされる内容や分量は企業によってバラバラ。時にはイラストや小論文の作成を求められることもあるとか。
とはいえ、志望動機、自己PR、学生時代に力を入れたこと(ガクチカ)、を各2~400文字程度書くように求められることがポピュラーではある。
資格欄を埋めるのもひとつだが、役に立たない資格や名前負けした資格、社会に広く認められていない資格も多い(しかも堂々と資格一覧に載っていたりする)ため要注意。
筆記試験・Webテスト
一般常識・教養等が問われる試験。SPIやCAB、玉手箱などはこれらの一種。
選考というよりも足切りの意味が強くあまり落ちることもないが、業界や企業によって特色があるのであらかじめ確認しておこう。
Webテストは誰が解いたか分からない為、複数の学生で解いたり代行を依頼するといった手口もあるとか。
面接
志望動機や自己PR、趣味特技、研究テーマ等を聞かれる。
業界や選考方式によっても異なるが、最終選考までに2~4回程度行われるのが一般的。
対策本にはやたらとマニアックな質問の例が載っているが、実際にそのような質問をされることは稀である。圧迫面接だったら厳重警戒したほうがいい。(待遇・報酬が悪ければ間違いなし)
グループディスカッション
選考の形態の一つ。学生がグループになって指定されたテーマについて話し合うというもの。
特に1次選考で面接の代わりに行われることが多い。
数ある選考過程の中でも評価基準が特に不明確。
内定(内々定)
最終選考を通過すると晴れて内定となる。
とはいえ、経団連の指針もあり10月1日までは企業が学生に対して内定を出すことができないため、選考の時点では内々定を出し、10月1日に正式に内定を出すことが一般的。
法的拘束力がないため互いに自由に解除することができることを除いて内定との違いは特にない。
新卒就活(大卒)の問題点
早期化・長期化
大学によっては、3年の4月から就活セミナーが始まり、場合によってはもっと早い段階で始まる。この為、学生は4年生になる前から就活に時間を割かなければならなくなる。
また、早いところでは3年の夏頃には説明会やインターンシップが始まるなど、就職活動は年々長期化している。
さらに、内定が取れない学生は4年の夏以降も就活を続けなければならないためただでさえ長い就活がさらに長くなる。
長く就活をする学生は、研究等に専念できなくなり、面接でも話題が無くなり苦戦する。そしてさらに就活を続けなくてはならなくなるという悪循環に陥ることも少なくない。
志望の偏り
大学生への就職希望アンケートでは、業界大手と言われる大企業が上位に並ぶ。
かねてから総合商社や金融、コンサル、メーカー、マスコミなどの人気が根強いが、一般消費者向けの製品・サービスをもつ企業の人気は知名度も相まってとりわけ高い。
どうしてもこうした企業に行きたい場合は競争率の高い大手だけでなく中堅・中小企業も視野に入れるべきであろう。
一方、BtoB主体で一般に知名度がない企業(素材メーカー、医療機器メーカー、工作機械メーカーなど)は、大手でも(比較的)競争率は低め。BtoB専業で独自の強みを持つ企業は「穴場の優良企業」と言われることも。
こうした大企業とは裏腹に、中小企業は一般に採用に苦戦している。
労働環境や経営の不安定さもあり学生から敬遠されているのが現状である。
とはいえ、地域密着だったり(転勤がない)、規模が小さい故に小回りが利いたりするといった特徴があるため、自分の強みを生かせるかという観点から中小企業の選考に応募してみてもいいかもしれない。
希望の部署に行けるとは限らない
日本の大企業の場合、専門職採用でないかぎり様々な部署を回されることが少なくない。そのため、第一志望の企業に就職できたからといって希望の職種に携われるとは限らない。
志望職種や大学での専攻にこだわりすぎないことが大事だが、どうしても「特定の職種にこだわりたい」という思いがある場合、中小企業も選択肢に加えるのも得策かもしれない(最近は中小企業で実績を積んで大企業へ...というキャリアパスも開けてきた)。
もっとも中小企業ではOJTといいながら、現場に放り込むだけで人材を育てる体制が無いというところも多いので注意。
O:お前が
J:自分で
T:トレーニング
選考基準が不明瞭
どこの企業でも、「求める人物像」にはリーダーシップ、主体性、協調性など、抽象的な上に半ばテンプレに近いことが書かれている。もっとも、その会社に合うか合わないかは数値で表されるものではないため、仕方ない部分はあるが、特に大企業では見る目のない人事担当者がテンプレ的な人材ばかりを求めるので隠れた有能人材を見逃している、と批判の的になることも多い。
学生の意識不足
「売り手市場」で危機感が薄く、意識が低いと思われる学生もいる。
具体的には、説明会で居眠りをしていたり、面接で話す志望動機でどの企業でも言えるようなことを言うなど。これでは「御社には興味がありません」と言っているのと同義である。
また一般に「サークルとアルバイトの話は良くない」とされている。バイトリーダーのエピソードは特に嫌がられるといった話を聞いたことがある者も多いかもしれない。ただし、どの企業もそうかと言えば決してそういう訳ではなく個人差がある。また、就職先と関連のあるサークル活動などなら逆に加点の対象となるので、興味をもたれるようあらかじめ活動履歴をまとめておくと良いだろう。
まとめ
就職活動では、他人の成功例(都市伝説を含む)を鵜呑みにして失敗したり、自分の成功例を後輩に押し付けてしまうケースもあるという。
就活における強みは人それぞれであり、下手に真似して自分の強みを殺すよりも得意分野で勝負すべきだろう。
また、一人で抱え込むよりも誰かに相談すると自分が持たない新たな視点を見つけることができるため、友人や教員、キャリアセンターの職員、マイナビ等の就活専用アプリ・サイト、ハローワーク等使えるものは積極的に活用してみよう。
要注意点
他、ブラック企業にだけは絶対に注意すること。
残業代が出ないサービス残業、ノルマの買取強制または不足分の天引き、有給休暇が取れない(または理由を求める)、退職させないなどが良い例。労働基準法違反は犯罪であるため、石の上にも三年ではなく早いとこ退職・転職を視野に入れたほうが良い。(項目参照)
圧迫面接だったら厳重警戒のこと。待遇や報酬がクズならばもはや間違いない。また逆に経験・資格不問な上に、危険作業でもないのに妙に給料が高すぎるというのも怪しい。(2024年頃は闇バイトの危険も囁かれる)
「これが普通」「この業界では常識」なんてはぐらかす、根性論ややりがい搾取を含めた洗脳を仕掛ける場合も多いため鵜呑みにせず必ず疑うこと。黙って従えば過労死か自殺・精神崩壊くらいしかない。現在は退職代行といったサービスもある。