ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

定時よりも早く仕事をはじめ、定時よりも遅くおわる――これがフツウ?オカシイ?



概要編集

雇用者から賃金が支払われない残業のことを指す。時間外手当(通称:残業代)を正確に支給されない場合、労働基準法第37条に違反する行為(犯罪)であり、罰則が存在しているにもかかわらず、水面下では常態化していると言われている。


労働基準法第37条を簡単に説明すると

  • 残業・時間外料金はちゃんと支払うこと、休日出勤させた時も同様。
  • 厳密には時間外・休日出勤時の割増率は異なる。後者のほうが高い。

その他、休憩中や始業前に業務や準備をさせられている場合も含む。(後述)



「サービス残業なんてどこの会社もやってる、これが普通

「社会人ならこれが常識、当たり前、黙ってやるのが美徳」は言い訳にならない。

もう一度言うが犯罪である。黙って従えば社畜へ一直線。


背景編集

特に1980年代以降、残業させられない非正規雇用が増えたために、正規労働者の負担が増し時間外の労働を強いられていることが多い。ただし、場合によっては時給制のアルバイトですらサービス残業を強いられる職場がある。


当然ながら、正規の雇用時間では出来ない仕事を遂行しなければならないので、時間外の労働、つまり残業を行う事になるのだが、前述の通り、雇用者側としては人件費を抑えるために残業を認めたくないというのが本音である。その結果、労働者側が「自主的に」サービス残業を行わざるを得なくなる。


前述のようにサービス残業そのものはたった1分であっても違法であるため、労働者は権利としてはサービス残業を拒否できるし、強いられた場合には会社側を訴えることも可能であるが、実際問題、雇用者や他の社員との関係を考えればそのようなことは退職でもしない限り困難である。



「30分単位で記入すること」と定められることもあるが、それは違法である。なぜなら、29分の残業を毎日していても、残業代はもらえなくなってしまうからである。ただし、1か月の合計が29分以下の場合は切り捨てられる。

また、「残業を特定時間内に収めること。それ以上は残業を認めない」という理由でサービス残業を野放しにしている場合もあり、もちろん違法である。


こういったわけで、サービス残業を取り締まる立場の公務員ですらサービス残業が日常化しているのが実態であるが、度重なるサービス残業の結果、過労死過労自殺などを招くこともあり、社会問題の一つにもなってしまっている。

労働基準法は、労働者を守るためにあるものだが、本来のルールを守るのではなく、みんな(大勢、一部)がしているからしなければならないという習慣が悪くでているのである。


中には自分の能力に自信がなく、正社員の中には進んでサービス残業を行うことで会社に認めてもらおうとする者もいる。非正規社員の中にも稀に「定時で帰ろうにも自分では仕事が終わらない」という理由で自主的に行うものもいる。


対策編集

労働基準法の規定により、労働者は労働基準監督署へ賃金不払いの申告をすることができる。サービス残業が常態化している職場では、日々の勤務時間を記録しておき、退職時に残業代を請求しよう。


なお現在日本経団連は、残業代支払いで利益が圧迫されないよう残業という概念自体をなくすことを提唱している(何百時間働いても残業にはならないので、月給は変わらないわけである)。


これを受けて検討されているホワイトカラーエグゼンプションが制度化されると、労働者の未払い賃金請求やサービス残業などのブラック企業を取り締る根拠がなくなり、実質賃金水準の低下や過労死が今以上に横行することが懸念されている。


もう一度言わせていただきたいが

残業代を支払わないのは労働基準法第37条に違反する行為(犯罪)である。

大事なことなので2回言いました


具体例編集

  1. 仕事を行う為に制服に着替える。着替える行為は、業務である。
  2. 休憩時間中に、仕事に関する着信があり応答した。これは、業務である。
  3. 朝礼の前に行われる準備や、連絡事項の確認、終礼後の片付けを行った。これは、業務である。
  4. 普段の業務を終えて、「自分の仕事」と称して、己が担当すること(報告書のまとめや資料の作成)を行った。これは、業務である。

業務であるから、必ず賃金が発生する。なお、変型時間などと称して、30分残業したが残業代はつけられず、別の日に30分早く退社できる――といった言い訳は、労働基準法違反である。1日8時間を超えて労働すれば、必ず1.25倍以上の手当が発生する。


余談編集

本来英語で「サービス」とは「有料奉仕」のことであり、「無料奉仕」は「ボランティア」である。いわゆるサービス業第三次産業)が賃金を貰っているのもそのため。

つまり「サービス=無報酬」と言うのは、サービスに対してチップを払う風習の無かった日本人の誤解から生まれた和製英語と言える。


また、この言葉には日本における『過剰なサービス社会』に対する皮肉な意味合いも少なからずある。


他、「有給休暇を使わせない」といった事例もセットになっている場合もあるため、心当たりのある方はそちらも参照しておくと良いかもしれない。


関連タグ編集

ブラック企業 過労死 やりがい搾取

社会問題 犯罪 違法 社畜

お客様は神様です

関連記事

親記事

残業 ざんぎょう

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 856923

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました