2022年7月28日付けでプライバシーポリシーを改定しました。

詳細
目次[非表示]

難関大学(なんかんだいがく)は、入学試験の難易度・偏差値が比較的高い大学の総称である。ここでは日本の難関大学を挙げる。

国立大学

国立総合大学は、明治以来の「実学重視」の伝統や、近年の文科省の考え方から、理系、特に理工系優位の大学が多い。

旧帝国大学旧帝大

  • 東京大学東大) : 最初に創設された旧帝国大学。文理ともに日本の大学の頂点に立つ存在。法学部は官僚養成機関としての伝統を誇り、医学部医学科進学コースである教養学部理科Ⅲ類は入学するのが余りにも難しいことから全国にその名を轟かせる。国立大学としては学生数が二番目に多い大学でもある。
  • 京都大学京大) : 2番目に創設された旧帝国大学。東大の永遠のライバルであり、西日本の大学の最高峰。東大とは違うその自由な校風でよく知られており、ノーベル賞受賞者を数多く輩出している。国立大学としては学生数が3番目に多い大学でもある。
  • 東北大学(東北大) : 3番目に創設された旧帝国大学。東北地方代表。東大が「官僚養成」を、京大が「学問」を標語としたことから、次ぐ東北大は、創設当初から「研究第一」をスローガンとして掲げており、両大学にも劣らない高い研究力を誇る。特に理学部と工学部が強く、物理学、電気電子工学や材料工学分野において有名である。
  • 九州大学九大) : 4番目に創設された旧帝国大学。九州地方代表。中国地方西部においても強い存在感を放つ。特徴的な学部として「芸術工学部」(九州芸術工科大学が前身)、「共創学部」が挙げられる。
  • 北海道大学北大) : 5番目に創設された旧帝国大学。北海道代表。札幌農学校を起源にもち、農学部はもちろんのこと、特徴的な学部である「水産学部」「獣医学部」も有名である。
  • 大阪大学阪大) : 国内では6番目に創設された旧帝国大学。近畿地方では京大に次ぐNo.2の存在であり、国立大学としては最多の学生数を誇る。江戸時代の蘭学塾「適塾」を起源にもつとされ、その関係上医学部が強い。工学部の前身は、かつて官立大学として存在していた「大阪工業大学」であり、「西の東工大」と呼ばれることもある。旧帝大の中で唯一、教育学部と農学部がないが、「外国語学部」(大阪外国語大学が前身)、「人間科学部」、「基礎工学部」といった一風変わった学部を設置している。
  • 名古屋大学名大) : 最後に創設された旧帝国大学。中部地方代表。例に漏れず理系優位で、TOYOTAへの就職が強い。東大と京大に次いで、ノーベル賞受賞者を三番目に多く輩出している大学でもある。「情報学部」を設置していることも特徴的である。


旧帝大以外


  • 各大学の医学部医学科医師を養成。ほとんどの大学で東大(理科一類・理科二類)レベルかそれ以上の学力が要求される。

公立大学


私立大学


  • 各大学の医学部医学科 : 全ての大学で早慶理工学部レベル以上の学力が必要ともされる。

  • 各大学の獣医学部/獣医学科

大学校

これらは厳密には大学ではないのだが、一応掲載しておく。


関連タグ

  • 東京一工 : 最難関国立大学のグループ群。
  • 旧帝一工/旧帝一工神 : 難関国立大学のグループ群。
  • 四大学連合 : 関東の難関国立大学のグループ群。
  • 農繊名電 : 工学系特化型の準難関国立大学のグループ群。
  • 金岡千広 : 地方の準難関国立大学のグループ群。
  • 5S : 埼玉(Saitama)・新潟(Shin-gata、Niigata)・信州(Shinshu)・静岡(Shizuoka)・滋賀(Shiga)の5つの国立大学を指す。それぞれの大学の英字表記の頭文字に由来
  • 早慶 : 最高峰の私立大学のグループ群。
  • 東京12大学 : 東京に本部を置く有力私立大学12校共同による広報組織のグループ群。
  • MARCH : 関東の難関私立大学のグループ群。
  • 成成明学獨國武 : 関東の難関私立大学のグループ群。
  • 日東駒専 : 関東の私立大学のグループ群。
  • 関関同立 : 関西の難関私立大学のグループ群。
  • 産近甲龍 : 関東の私立大学のグループ群。

関連記事

親記事

大学 だいがく

子記事

兄弟記事

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました