ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
脱力の編集履歴2022/05/18 09:49:15 版
編集者:壇ノ浦
編集内容:脱力系の解説

脱力

だつりょく

心身の力が抜けていること。あるいは、そうなりかねない状況に直面していること。

概要

緊張の糸が切れる」ことで妙な感覚に襲われること。

身体精神が抜けているさま。

センシティブな作品

転じて、「一転して勢いが弱まること」、「ぐったりしている様子」、「意識朦朧とする」、「ショックを受けて放心となる」、もしくは「微妙に和む

さらに、「下らないと思うこと」、「呆れる感情が飽和状態になること」、「気持ちが白けるさま」、「拍子抜けする」、「やる気が無くなる」、「もはやどうでもいい」、「意味不明な状態に匙を投げるさま」、「予想の斜め上な展開への失望ドン引き」……といったものに漠然と使用されている。

興が削がれる」とも。

例1…あの子の頓珍漢なコメントには脱力させられたよ。

例2…彼のいい加減な態度を前に脱力感を覚えた。

例3…ようやく椅子に座ることができて脱力してしまった。

例4…救急車で運ばれたされた人は呼吸に問題はないが全身が脱力していた。

例5…女教師生徒から間違って「お母さん!」と呼ばれ、その場が脱力した。

pixivでは

が抜けている様子の、もしくは見た人の力が抜ける絵に付けられるタグ

上述のように脱力という言葉自体が半ばマジックワードの側面を持っているため各作品のテーマは実にさまざま。

癒されるような気がする……かも。

通称脱力系。正確にはゆるいというニュアンスの方が即している。見た人をほんわかさせる効果がある。

逆に色々とグダグダなっている皮肉系も見られる。

すなわち完全なブラックユーモア

センシティブな作品

実のところ全身弛緩させた状態でのエロ展開も多い。

R-18注意。

その他

スパロボシリーズにおける指定した敵の気力(数値の上下で使える攻撃や攻撃力が変化するパラメーターのこと)を10下げる精神コマンド<通常のRPGにおける魔法>。

関連記事

親記事

脱力の編集履歴2022/05/18 09:49:15 版
編集者:壇ノ浦
編集内容:脱力系の解説
脱力の編集履歴2022/05/18 09:49:15 版