ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目黒競馬場の編集履歴

2022-05-29 01:43:49 バージョン

目黒競馬場

めぐろけいばじょう

目黒競馬場とは、JRAの前身である東京競馬倶楽部が所有していた競馬場である。1933年に閉鎖された。

概要

目黒競馬場は、現在の東京都目黒区下目黒に存在した1周1マイル、右回りの競馬場で、現在の東京競馬場は目黒競馬場が移転したもので、実質上初代・東京競馬場である。


歴史

1907年東京府荏原郡目黒村(現・目黒区)に開設された馬場の1周が1マイル(約1600m)、総面積64,580坪(約21万平方メートル。現在の東京競馬場の約1/3の面積)と、さほど広くはなかった。同年12月、馬券黙許のもと日本競馬会によって開設された。


1908年、馬券発売が再禁止され、東京近郊の4つの競馬主催団体(目黒の日本競馬会・池上の東京競馬会川崎競馬倶楽部・板橋の東京ジョッケークラブ)が合併して東京競馬倶楽部(現在のJRAの前身のひとつ)に移行し、目黒競馬場を使用して競馬を主催した。同年春季からはそれまで旧・池上競馬場で施行されていた帝室御賞典(現在の天皇賞の前身)の開催が始まり、1911年からは当時の選手権競走ともいえる優勝内国産馬連合競走が創設された。


とはいえ、馬券を売れない競馬は不人気で競馬場は閑散としたという。その後、1914年に勝馬投票券(払い戻しは景品券)の実施、1923年には競馬法(旧競馬法)の制定で再び現金で払い戻す馬券(名称は勝馬投票券のまま)が売れるようになり客足も増えていった。


1932年に日本の近代競馬の基幹競走となる東京優駿大競走日本ダービー)が創設されて記念すべき第1回(優勝馬:ワカタカ)はこの目黒で開催された。観客席は満場となるほどで人気を集めていき、競馬開催の規模も拡大していった。


しかし、この頃には近隣の宅地化進展によって敷地を広げることや施設の拡充が難しくなっていた。敷地総面積が6万坪あまりしかない目黒競馬場はすでに限界まで拡張されたがそれでも尚、競馬人気の前に手狭になっており、挙句敷地の大部分が借地であり(元々1930年が借地期限だったため、1925年頃から移転先を探していた事情もある。)地主からは地代の値上げを要求され、町議会議員からは町の発展を妨げると非難されるようになり、目黒競馬場は存続危機になる。


結局、これらの諸問題を解決するためには自前の広大な土地への移転を行うしか方法はないと競馬場側は決断し、移転先に名乗りを挙げて積極的に誘致し、また地形もよかった同じ東京の西部・北多摩郡府中町(現・府中市)に決定、移転に先立って1928年府中大国魂神社下の土地を選び、1930年には買収がほぼ完了、移転の前年で第1回東京優駿が施行された1932年から造営にかかった。


そして1933年、第2回東京優駿含めた春季の開催を最後に、目黒競馬場は廃止された。その役割は同年秋に竣工となった現在の東京競馬場に移転した。


現在

現在、目黒競馬場の跡地は住宅地や多摩大学付属目黒高等学校、目黒区立不動小学校の敷地となっているが、当時の外周道路の一部が路地となって残っており、当時の面影を偲ぶことができる。また、南北に貫く道路は「元競馬場通り」の名がつけられ、競馬場正門付近にあたる目黒通りの交差点は「元競馬場」の名がついており、この近くの東急バスのバス停も「元競馬場前」として案内されている。


閉鎖から50年経った1983年に、この交差点近くに『目黒競馬場跡』の記念碑と、当時の大種牡馬・トウルヌソルの馬像が建てられた。同年に行われた第50回東京優駿(優勝馬:ミスターシービー)を記念して、JRAと地元商工会の手で作られたものである。


関連項目

目黒区 JRA 東京競馬場


目黒時代から施行されている重賞

東京優駿日本ダービー) - 第1回と第2回は同場で施行された。

目黒記念 - 目黒競馬場を後世に伝えるために設けられた重賞。第1回東京優駿の6日前に第1回が施行。当時は年2回行われ第1回から第3回は同場で施行された。現在GⅡ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました