目黒競馬場
めぐろけいばじょう
1907年、日本競馬会によって当時の東京府荏原郡目黒村(東京都目黒区下目黒)に開場。
コースは右回り構造の一周1マイル(約1,600m)、敷地総面積約6万4,000坪という規模であった。
同競馬場でのレースを主催する日本競馬会は、1910年に東京競馬会、京浜競馬倶楽部、東京ジョッケー倶楽部と合併し「東京競馬倶楽部」が発足。
1908年から1923年までの現金払戻馬券の発売禁止期間は、景品付きの抽選券を発行するなどの措置を取り集客に努めた。
1910年より、現在の天皇賞の前身である「帝室御賞典」が同競馬場で開催されるようになる。
1932年には、日本最大の競馬競走で後に東京優駿(副称日本ダービー)に改称される「東京優駿大競走」が新レースとして創設。
記念すべき第1回は、雨にもかかわらず約1万人の観客が訪れて大歓声が上がった。
その一方で大正後期以降は、住宅地化や関東大震災の復興事業により競馬場周辺の開発が進む。
土地の借用や国内競馬の発展による施設の拡充化などの問題もあり、北多摩郡府中町(現在の府中市)に新競馬場が建設される事となった。
そして第2回東京優駿大競走を含む1933年の春季開催を最後に目黒競馬場は廃止。
同年秋、府中に現在の東京競馬場が開場した。
なお東京競馬倶楽部は1936年に先述の同名団体とは別の「日本競馬会」という新組織として統合され、こちらは後の「日本中央競馬会」(JRA)の前身となった。
現在は一戸建てを中心とする住宅地となっており、一部は複数の学校の敷地として転用。
かつての外周道路の一部が路地として残っており、若干ながら当時の面影を偲ぶ事ができる。
敷地内のとある小さな公園には、目黒競馬場の外周沿いにあったという桜の木が残されており、台風で倒木したこともあったものの、今日まで花を咲かせ続けている。
また当該地域には「元競馬場通り」、「元競馬場(交差点)」、「元競馬場前(バス停)」などの名が存在する。
閉鎖から50年が経った1983年、同年の第50回東京優駿の記念事業として上記の交差点付近に目黒競馬場と昭和前期の種牡馬トウルヌソル号を記念した碑と馬像が建立。
また同年より地域振興として目黒競馬場も関連付けた「にんじん祭り」が、例年11月に地元商店街主催で行われている。