ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

文車妖妃の編集履歴

2022-07-02 07:30:51 バージョン

文車妖妃

ふぐるまようひ

文車妖妃とは、妖怪・付喪神の一種。読みは「ふぐるまようび」、「ふぐるまようき」とも。

概要

鳥山石燕の作品「百器徒然袋」上巻に登場する文車(火事などの非常時に手紙を入れて運ぶための箱車)の付喪神。「百器徒然袋」には文車から手紙を引っ張り出している鬼のような形相の女性の姿で描かれている。

江戸時代の怪談集の中に、とある寺の少年が受け取った恋文を捨ててしまい、その恋文に込められた執念が鬼となり人を襲ったというものがあり、文車妖妃はそれと同じ種類の妖怪と言われている。

(この鬼と言われるのが酒呑童子である)


創作での扱い

ゲゲゲの鬼太郎

CV:松井菜桜子(5期)

実写映画『ゲゲゲの鬼太郎 千年呪い歌』ではタレントの中川翔子が演じている。

妖怪図書館の司書として登場。猫娘とは知り合いで、彼女を「猫お姉さま」と呼んでいる。

同時期放映されていたアニメ『5期鬼太郎』では、4時44分44秒にロールプレイングゲーム「モンモンモンスター」をプレイした子供や鬼太郎たちをゲームの世界に閉じ込めてしまう妖怪として登場。NPCのフグル姫と魔女マヨウに化け、裏技で急激にレベルマックスになった鬼太郎達に一度は倒されるが、正体を明かして復活。倒れた鬼太郎達を復活させて嬲るなどチートの限りを尽くしたが、一反木綿の読み聞かせで動きを止めたところに鬼太郎の剣を浴びて今度こそ倒されて元の姿に戻った。

本来は本に溜まった人の情動と遊ぶ事を好む可愛らしく純粋な少女の妖怪であり、現代の子供達が本を読まないのでストレスが溜まって老婆の姿と化し、読み込まれたゲームの攻略本を見て今回の計画を思いついたのだった。

ちなみに、足はどの姿でも共通でモンスターじみたデザインになっている。



女神転生シリーズ

初出は『デビルサマナー』で、外見は文車から目を覆い嘆いている女の幽霊が飛び出した姿の”鬼女”フグルマとして登場。舞台の平崎市の図書館で怪異を引き起こしていた。

ぬらりひょんの孫

妖怪界の書記係。石燕の絵を元に眼鏡をかけた美女として描かれている。主な役目はさまざまな妖怪等の情報を伝えること。

みなぎ得一作品

みなぎ得一作品の付喪神「しおりちゃん」が作中に登場した妖怪等の解説役を務める。眼鏡をかけ、サラシを巻いた上半身を本の中から出した姿で描かれていた。

足洗邸の住人たち。では当初は本屋の店員として登場したが、後に白澤の秘書官で、白澤図の付喪神「閒神・栞」として登場。人間に近い姿で描かれている。

√3では万魔殿学園の図書館の司書として登場。速読と本の複製能力を見せた。

貧乏神が!

文車の付喪神で、書物の要素がほとんどない珍しい存在。

外見は文車を模した車椅子に載ったメカクレ少女。

ぼそぼそとしたしゃべり方で枯れ専。

関連タグ

妖怪 付喪神

やぶレター:同じく手紙にまつわる妖怪。

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました