表現規制を皮肉った作品、もしくは特定ゲームのプロデューサーへのヘイト作品にタグ付けされる。
他者の作品に付けることは推奨されない。
表現の自由と不快な表現
特定の人物や団体が、問題のある(と見なした)特定の表現に対し、取り下げやゾーニングを求めることは、よくあることである。
名目は「女性蔑視」「政治的」「子供の教育に悪い」...など様々あるが、結局これらは「私にとって不快だから目に入らないようにせよ」(お気持ち表明)というのが本音ではないか、というクレーマーへの皮肉として使われる。
「不快な表現」といっても人それぞれであり、いちいち取り下げていたら、何も表現できるものが無くなってしまうのだ。
不快な表現(艦隊これくしょん)
艦これのプロデューサーに対する批判・中傷の隠語。由来はニコニコ動画において【田中謙介】タグが登録できなくなり、その理由に「不快な表現」という説明がなされたことによる。
それ以降、ニコニコの「表現規制」への皮肉を込めた同義語として【】がネット上で使われることになった。