ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
編集者:あしもい
編集内容:双方の主張とその打ち消し合い横行し校正が放置された結果、悪文化したため大幅修正。

ヴィーガン

ゔぃーがん

人間は他の動物を摂取することなく生活すべきであるという思想を持ち、それに基づく生活様式で暮らしている人のこと。思想や生活様式そのものは「ヴィーガニズム」といい、ヴィーガンはヴィーガニズムを実行する人のことを指す。

概要

「ビーガン」とも。

動物への搾取を避けて生活すべきである」という「ヴィーガニズム」に基づき、動物製品を使用せず生活する人のことを指す。日本では時に「完全(絶対、厳格な)菜食主義」と訳されるが、これはヴィーガンの本来の定義とは合致していない。

ベジタリアンの一種、あるいはそれと混同されることが多いが、ヴィーガンのそれは基本的に衣食住のすべて」に動物製品を使用しない点が大きく異なる(ベジタリアンは基本的に「食」の部分のみ)。ただし、結果として菜食を行うことから、広義のベジタリアンに分類されることが多い。

また、ヴィーガンの中でも動物性の「食品(一部生活用品)のみ」を避けたり、「これ以上手に入れない」という考えで、元々持っていた皮革製品や毛皮などを使い続けたりといった人もいるため、必ずしも動物製品を使っている=ヴィーガンではないということではない。

ベジタリアンが健康や宗教的価値観を理由にすることが多いのに対し、ヴィーガンはエコロジー動物愛護(アニマルライツ)など、道徳的・倫理的な理由で動物製品を避けることでなる人が多いとされ、日本ベジタリアン協会ではヴィーガンを「動物に苦しみを与えることへの嫌悪から動物性のものを利用しない人」と定義している。動物愛護の活動と並行してヴィーガンとしての啓蒙活動を行なっている人は多く、海外ではPETAなどの動物愛護団体に加盟し、ヴィーガンであることを公表している著名人もいる。

特定の思想に基づく食生活の実践という意味ではマクロビオティックなどと通じる部分があるとされる。特に東洋では宗教上の理由から精進料理の一環としてヴィーガン的な生活志向を取り入れている人も多い。

なお、中世日本においては、僧侶は殺生を避けるため魚も食べず、ヴィーガンそのものの食生活をしていたが、「末法の世では戒律を守ったところで救われない」として、親鸞以降一部の宗派では肉食をするようになった。肉食が一般的となった現代日本でも、どの宗派でも修行中の僧侶は精進料理を食べるのが基本であるが、多くの宗派で一般の僧侶は一般人と同じように肉や魚も食べている。

現代ではベジタリアンとともに知名度が高まってきたこともあり、「ヴィーガン料理」として動物性の食材を使わない料理を提供している料理店や、そのようなインスタント食品を販売する食品会社なども増えている。

健康との関わり

ヴィーガニズムは思想運動から端を発しているため、健康については二の次であったが人口が増えていくと同時に健康を維持しつつ運動を行うことへの需要の高まりから、ヴィーガニズムを実践しながら健康を保つための研究や、ヴィーガン食では摂りづらい栄養素のサプリメント開発は盛んにおこなわれている。

ヴィーガニズムが健康に及ぼす見解は未だに肯定派と懐疑派の間で議論が交わされているが、門外漢同士での議論では実践することによって健康を取り戻した例、幼児を低栄養状態にさせ死なせてしまった例など双方にとって都合の良い例が極端に取り上げられ、しばしばただの主張と打ち消し合いになってしまう。

ただし、どのような食文化、食生活を背景に持っていても結局食事の健康への影響は個人や周囲の栄養への知識、経済状態、健康への関心、体質などに大きく左右される。極端な例を挙げれば、ヴィーガンが食さない肉を食べても揚げ物や炭水化物中心の食事であったり、ヴィーガン食でたんぱく質をとる際に最も有効な豆類を嫌って食べない、あるいは大豆アレルギーを患って接種できなけば健康を損なうことは明らかである。

健康のために食生活を見直す際は、インターネットや書籍などの情報と経験則に依存するだけではなく、常に身近で健康状態を管理してくれる医師の監修の下実践することが最善と言える。

ヴィーガンと生命

ヴィーガンを語る際にたびたび議論されるのは「何を以って食の境界線を決めているのか?」である。

この点でヴィーガン(及び動物倫理学者)が最も重要視するのは、「生きているか否か」・「知能を有しているか否か」などではなく、「苦痛や恐怖を感じる能力があるか」である。従って、同じ「命」でも、動物と違って苦痛の感知に必要な侵害受容器や感情を司る神経系を持ち合わせていない植物菌類、ユーグレナのような単細胞生物は食しても良いとされる。一見動物で高度な知覚能力があるように見えるが、中枢神経を有さない二枚貝、虫類については扱いが個人の見解によって分かれる。

何故「苦痛や恐怖を感じる能力がある」生き物に倫理的配慮をする必要があるのかは功利主義、権利論などで説明されることが多い。

こうした生命観と功利主義的見地から、「ヴィーガンは植物の命を軽視しているのか」といった問いに対し、肉を1kg生産するのに10kg以上の植物が必要になることから、「ヴィーガンを腐す目的ではなく本当に植物の犠牲を憐れむのなら、さらにその犠牲を強いる牧畜について考え直してはどうか?」という主張をしばしばヴィーガンは行う。また、生物である以上現実問題として生命維持に農業を必要としているため、農業を行うにあたって発生する動物や昆虫に対する犠牲についても必要上避けられないものという見解をヴィーガンは取るのだが、こうした微妙な線引きに対する相互の無理解が論点が全くかみ合わないまま終わってしまう原因の一つである。

ヴィーガンと社会

本来のヴィーガンとはガンジーなどにルーツを持った思想であり、「多くの人間が健康になりたいからという理由で菜食主義となるが、そういった人の多くは健康になった時点で菜食をやめてしまう。これでは健康法であって思想ではない。我々はより菜食主義における精神的、道徳的な理由を突き詰めて考えるべきではないか?」といった問題提起が大本にある。

菜食主義自体はそれこそ古代にまで遡る思想であり、宗教的な禁欲行為と不殺の思想に基づいたものである。そのため菜食を推奨しているヒンズー教ジャイナ教が盛んなインドでは特に顕著で、国民の三割以上(つまり単純計算で四億人)が菜食主義者であり、その中にはヴィーガン思想の人も多く存在する。

但し、ヴィーガニズムそのものは宗教ではなく、ヴィーガン人口の多い欧米などでは通常「思想」や「信条」とみなされる。

イギリスでは、ヴィーガニズムが「哲学的信念(philosophical belief)」として法的に認められており、ヴィーガンに対する差別が「平等法」に基づき違法とされている

20世紀後半にはヒッピー的な東洋思想への興味から環境問題や動物愛護思想が先進国の都市部を中心に盛り上がりを見せるようになり、ヴィーガンは宗教的思想からライフスタイル、社会運動の一環など多様化、変容していった。

2010年代より若年層の間で急速に高まる環境問題への意識を反映してヴィーガン人口は急速に増加しており、ベルリンにおいては人口の15%がヴィーガンであるとされている。

過激派問題

他の宗教や思想の信奉者同様、ヴィーガンには社会に対してより徹底かつ広範囲にヴィーガニズムを広めることを良しとして積極的な言説や行為に出る個人や団体が一部存在する。多くの場合は街頭デモや署名運動、請願運動に留まるが、時として実力行使に出て他人に被害を与える事例も後を絶たない。

世界最古のヴィーガン団体であるThe Vegan Societyはこれらの行為を糾弾し、平和的な運動の展開を呼びかけている

また個人の自由でヴィーガニズムを実践するのではなく、「企業・国家・社会レベルで動物性の製品を規制せよ」と主張する個人・団体も確認されている。例えばイスラム教圏では、イスラム法に基づくハラールに則り行われると殺方法が伝統的に「動物に極力苦痛を与えない方法」(※これにより処理された肉を「ハラール肉」と呼ぶ。同様の手法を取るものに、ユダヤ教のコーシャがある)として受け継がれてきたが、アニマルライツの過激派やそれに同調したヴィーガンがハラール肉を「残酷で野蛮」と糾弾したことで、一部の国や地域ではハラール肉の輸入や利用、またハラールを事実上販売禁止とするような制限がかけられているという事例や、ハラール認証を取得した食品会社に対する一般市民からの反発意見が挙がっているという事例も存在する。

しかし、動物性食品の大量消費が引き起こす環境問題と健康問題に関する認知度が上がった現在、ヴィーガンでなくともこのような規制に賛同する人々が増えているというのも事実である。例えば、イギリスでは、ヴィーガンが全人口の10%にも満たないにもかかわらず、とあるアンケートの回答者の実に8割以上が工場での畜産に反対の意を示した(※アンケートは肉食そのものの是非を問うものではなく、不適切な環境での工業的畜産に関するものである)。また、ドイツの保健大臣(2022年現在)が国内での肉類消費量の大幅削減を支持する発言をしたこともある。少なくとも欧米では、上記のような規制を求めるのはヴィーガンに限ったことではなくなってきており、これを「個人の自由」を超えた「過激派」の主張とみなすのは難しい。

過激で暴力的な活動を行う一部のヴィーガンは、時にエコファシズム(エコテロリスト)と同一視され、堀江貴文ひろゆきのようなアンチヴィーガンの言動をとるインフルエンサーも少なくない。

大多数のヴィーガンは他の思想や宗教の信奉者同様、そうした行為は誤解や分断を招く行為であると嫌い、穏当な方法での個人や仲間内での実践、非ヴィーガンへの啓蒙活動を行っている。

関連タグ

菜食主義/ベジタリアン…近い存在だが本来の意義とは別物。

動物愛護(アニマルライツ)…動物愛護の思想からヴィーガンを実践する人は多い。

動物愛誤…「動物愛護」からかけ離れた思想に陥ってしまった活動家や、その思想に共鳴してしまった一部のヴィーガンによる問題行動がたびたび報道されている。

倫理 宗教 レオナルド・ディカプリオ

編集者:あしもい
編集内容:双方の主張とその打ち消し合い横行し校正が放置された結果、悪文化したため大幅修正。