概要
VHS(Video Home System)は、1976年にビクターが開発した家庭用ビデオ規格。
初期はバイクが買えるぐらい高価であったが、次第に安価になり、バブル崩壊後はデフレデッキと呼ばれる1万円前後の簡素型が普及した。
ビデオテープは作品ごとの録画をする場合、テープチェンジという手間が発生する。
画質は上位モデルのS-VHSでも現代人の目にはボケボケにしか見えないが、逆にVaporwaveなどのレトロ趣味では、わざとVHS風の劣化させるといった映像表現もある。
欠点は再生後に巻き戻しが必要な点だが、隆盛期以降のほとんどの機種がT-120テープを数十秒で巻き戻す「高速リワインド」機能を備えている。
2000年代半ばになると日本ではDVDレコーダーやHDDレコーダーの普及を前に消えていき、2010年代には既にDVD,BD,HDDレコーダー等に取って代わられ、レガシーとなった。
しかし高画質のデジタルレコーダーが格安に手に入るようになったのはいいが、時代はすでにテレビ離れの世になっており、「VHSがあったころのテレビが一番面白かった…」「もっと早くデジタルレコーダーがあれば…」という人も多いだろう。
家庭用ビデオカメラとしてのVHS
大ぶりのテープであり録画機をカメラとは分離していたが(録画時間を左右するバッテリーも大きくできる)、β陣営が肩におけるサイズを発表したのちVHS-C(コンパクト型)を発表した。カセットのみを小型化するという発想でカセットデッキではアダプターを使うことでテープ資産の互換が可能になった。だだし重たいことはいがめなく、パスポートサイズの8㎜ビデオが出ることにより生産販売が縮小された。
愛称 (初期からのVHS陣営)
Victor ビデオカセッター
National マックロード
SHARP マイビデオ
MITSUBISHI ファンタス
HITACHI マスタックス (初号機はVictorのOEM)
テープ供給
Victor National以外は β、8㎜も供給 初期からのVHS陣営(生産開始時は日本製品)
TDK FUJI→AXIA MAXELL Scotch(日本では住友3M 8㎜は生産していない)
VHS残党
実際のところまだまだ現役で活躍しているデッキは多い。
理由は、
- 日本のB-CASシステムによる重DRMへの反感から来る自主的対抗措置。
- バラエティなど画質を気にしなくてもいい番組ならこれでもいい。
- 自主メンテナンスが困難なデジタル家電に対する拒否感。
などがあげられる。
DVDのCPRMやコピーアットワンス問題など、地上波デジタル放送の移行期に噴出した、世界的にも過剰な重DRM(デジタル著作権保護)主義が、JASRACに信頼がないことも手伝って、皮肉にもVHSを延命することになった。画質は気にしないので動画をコピーしておきたいヘビーユーザーの手段としてVHSが手元に置かれる結果になった。特にPC画面など小型の場合は画質メリットの恩恵は狭くなる。
日本のテレビ放送事業者および家電メーカー間での取り決めにより、日本国内用のデジタルチューナーを搭載したVHSデッキの製造・販売は事実上できない。というのも、上記DRM対策としてVHSによるマスタリングをされることを放送業界側が嫌がったためである。
VHSからデジタルレコーダーへの過渡期にはVHSデッキ内蔵型デジタルレコーダーが存在したが、その殆どはVHSではデジタル放送を録画できないようになっていた。そのためテレビの映像出力や単体チューナーを接続しておけば運用可能である。
例外はPIONEERのDVR-RT900D/DVR-RT700Dで、ほとんど唯一、単体でVHSでのデジタル放送録画が可能だった。予約も可能である(ただし生産終了、同社は家庭用映像機器から撤退)。
生テープにいたってはいまだに100円ショップでも扱っている。ただ、主流のT-120とT-140以外の長さはなかなか見かけられなくなった。しかし通販では業務用テープ(いわゆる「茶ブタ」テープ)を扱っていたりするので、Webの普及でかえって一般人が入手しやすくなった。