ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

ラクダ科の編集履歴

2022-11-05 05:03:35 バージョン

ラクダ科

らくだか

ラクダ科とは、哺乳類の分類の一種。

概要

ラクダ科とは、哺乳綱偶蹄目に属する植物食動物の分類の一種。漢字では駱駝と書く。草たく(草の袋の意であるが、コレが駱駝のどの部位を指すのか不明)を担いだ駄獣の意の「たくだ」が訛ってタクラタあるいはタクダとなり、タクダのさらに訛ったラクダが現在の呼称となった。なお、タクラタの方はいわゆるアホバカ表現として(キャメルさんはおバカなので)使われている他、南方熊楠によれば「人を見ると寄ってくるもふもふ(鼠のような小さなものから熊のような大型のものまでいるらしい)」を指す語として使われていたという。


馬やバクと同じく、北米で生まれたが絶滅してしまった。

ちなみにラクダは時速65kmで走れる。キリン、ダチョウ、アメリカバイソン等と同じ速度である。


古代に生息していた種類には巨大な種類が見られ、キリンやゾウと比べても謙遜無い程の種類もいた。


現生では、主に北アフリカ中東に生息するヒトコブラクダ(メイン画像)1種と、中央アジア砂漠地帯に生息するフタコブラクダ2種で知られている。


「砂漠の舟」とも呼ばれ、現在でも砂漠での移動手段として使われている。ただ、歩行が側対歩と呼ばれる、「右の前後足を動かす>>左の前後足を動かす」という歩き方なので、初めて乗ると酔う。


最近の人気者であるアルパカ等もラクダの仲間。


背中に最大の特徴である「皮下脂肪のこぶ」をもっており、ここに養分や水分を溜めこむことで最大一週間近くは飲まず食わずで活動可能。海水よりも塩辛い水を取り入れる事ができる唯一の哺乳動物でもある


またびっくりしたり、相手を威嚇する際に胃袋を口から出すという独特の習性を持つ。


こぶを持たない者はに匹敵する上質な毛並みを持ち、特にラマ(リャマ)・アルパカビクーニャの毛皮や体毛は絨毯などの調度品に用いられ、高価で取引される。


砂漠の民


モンゴル昔話で十二支メンバーに立候補し、最後の一枠を賭けてネズミと争うも、例によってずる賢いネズミが勝利。ネズミが最後の一体に君臨するとあまりにもラクダが悔しがったため、十二支の優れた部分を分け与えられた末に現在の姿になったとされる。(ちなみにからは屈強なボディを授かったとあるが、逆にの伝承によるとはラクダの頭を持つ幻獣という設定があったりする。わけがわからないよ。)


ラクダ科一覧

現存種

絶滅種


関連タグ

哺乳類 偶蹄目 ラクダ

ビクーニャ グアナコ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました