現在の東京である。
タグとしてはおおむね江戸時代を舞台にした作品につけられている。
江戸を本拠とした有力者は平安時代の武士江戸重継が最初である。後に扇谷上杉家に仕えた太田道灌が入り江戸氏の居城跡に江戸城を築く。道潅の死後、江戸の支配者は扇谷上杉氏から後北条氏と移り変わり、その間も宿場町・港町として機能した。
江戸が城下町として後の繁栄の礎を築いたのは、豊臣秀吉が徳川家康に関八州をあたえ駿府から江戸に移封してからである。家康は江戸が日本の中心地となることを見越して大土木工事を行う。江戸城は巨大な堀を3重にめぐらせた日本一の大城郭となり、家康は商人や職人を上方から呼び寄せて、巨大都市を創り上げた。1657年(明暦3年)の明暦の大火後、隅田川をまたぐ両国橋ができると江戸の町並みは隅田川の東側にまで広がり、世界一の大都市となった。
平和な江戸では多様な文化が花開き、現在の日本文化の代表である歌舞伎や寿司、俳諧、落語などの大衆的な文化が栄えるが、これはあくまで町人の文化であるのが面白い。[
ただし、戯作や浮世絵の創作、三味線や園芸などの芸事に手をだした武士も少なくはなかった。余芸が高じて、絵描きや原稿料で生計を立てるにいたった侍もいた。しかし、仮にも文武(儒教と武芸)に精進すべき侍が「低俗」な趣味や副業に熱中することは、あまり好ましいことではないと見られていたため、気楽な町民と違ってあまりおおっぴらにはできなかった模様である。
また、江戸では国学、石門心学、蘭学などの学問も大衆化し、百姓や町人が武士と肩を並べて学び議論した(このような在野の学問に身分の差別はなく、学識があれば百姓も侍もみな平等であった)。このように庶民階級が文化や学問の中心となったのは、近代以前では稀な現象である。