ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

バカボンのパパの編集履歴

2012-04-29 11:38:37 バージョン

バカボンのパパ

ばかぼんのぱぱ

赤塚不二夫の代表作漫画『天才バカボン』の登場キャラクター。 主人公・バカボンの父親であり、その主人公を軽く凌駕する存在感と行動力で劇中で大暴れする、実質的な『天才バカボン』の中心人物。 基本的にチャランポランでどうしようもないバカだが、ときに物事の真を突いた言動で周囲をまとめるカリスマ性を発揮する。これでいいのだ!

バカボンのパパとは、赤塚不二夫の漫画『天才バカボン』の登場人物である。


概要なのだ!

 本作の主役であり、当初は主人公であった息子・バカボンを押しのけ、実質的な主人公へ出世したキャラクターであり、赤塚不二夫作品の代表キャラの一人。


 当人曰く「昭和元年12月元日クリスマスの夜」(一般解釈では1926年12月25日)、年齢は連載当時で41歳。

 熊本県菊池市の七城中学校(なんと実在の学校)から、東京都のバカ田高校を経て、バカ田大学を首席で卒業。学級委員も務めた。大学時代のあだ名はキャロル、またはノールス(脳がいつも留守だから)。妻であるバカボンのママと出会ったのも大学時代である。


 職業は無職で、これは赤塚不二夫の「バカはバガボンドであるべき」というこだわり故なのだが、アニメ化された際に「大の大人が働かずにブラブラしているのはよくない」として赤塚と論争となり、結果、いろんな職業を転々としていることとなった。

 なお、その職業のすべてを、当人の破天荒な言動を原因としてクビにされている。


 口癖はこれでいいのだ!」「タリラリラ〜ン」「コニャニャチハ」「はんたいのさんせい」「さんせいのはんたい」など。


 その人物性はとにかく破天荒で支離滅裂。

 デタラメな言動で周囲を困惑させ、ときに多大な迷惑を被ることも。

 しかし、ときに物事の真理を突いた言葉を発し、相手を改心させることもしばしば。


ワシの子供のころなのだ!

 赤ん坊のころは人類史上、最大の天才といって差し支えない頭脳の持ち主であった。

 なにせ、生まれてすぐに言葉を発し、それどころか経済新聞を読んで内容を理解し、おまけに自分で立って歩いていたのだから凄まじいものである。

 そして自転車を組み立てたり、家庭教師をやってみたり、様々な発明品を講じてみたりと、赤ん坊どころか人間離れしたその頭脳を遺憾なく発揮しのだが……

  1. 道を歩いているときにくしゃみで頭のネジが外れた。(原作)
  2. 交通事故で馬の脳みそとパパの脳みそが入れ替わった。(アニメ第一作)
  3. 発明品の実験中に、馬に頭を齧られて頭のネジが外れた。(アニメ第二作)

……と、以上のようない経緯でバカになってしまったらしい。


 なお、この天才の遺伝子は自分の二男であるハジメちゃんに色濃く受け継がれることとなる。


ワシの家族なのだ!


 なお、フルネームは不明

 公式設定にも存在せず、バカボンのパパにとって「バカボンのパパ」が本名らしい。

 「田中田フチオ」と名乗ったこともあったが、こちらは本官さんをからかうためのネタであった可能性が非常に高いらしく、劇中でも常々「バカボンのパパなのだ」と名乗っていた。


関連タグなのだ

赤塚不二夫 天才バカボン

主人公 父親

バカ

これでいいのだ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました