ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

KYの編集履歴

2023-03-17 15:22:40 バージョン

KY

けーわい

1. 「空気が読めない」こと、またはそういう人のこと。2.ギルティギアシリーズの登場人物「カイ=キスク」(KY=KISKE)のこと。

概要

様々な意味の略語およびスラングとして用いられるが……


現在では、主に「空気を読めよ」や「空気読めない」という意味合いの略語として用いられるケースが多い。

元々ネット上の掲示板でよく用いられていた表現(※後述)であるが、注目を浴びたのは平成19年にメディアで取り上げられてからである。


その後、KYを中心とした略語を纏めた書籍が出版されるなど、略語、というものがインターネットから日常へと浸透する切っ掛け、ともなったと言えるだろう。


ちなみに余談ではあるがこのようなローマ字の頭文字を取る、という略の仕方は近年より始まった傾向ではなく昭和初期には既に行われていた、と言われる。


確かに状況によっては「空気を読む」ことは大事である。

しかし空気を読むよう圧力をかける状況に陥ってはたまったものではない。

時には空気を読まないことも大事になってくる。

何といっても究極の策は場の空気そのものを変えることに帰結するであろう。


余談という名の空気の読めない話

  • 編者の記憶によるものであるためあえて記事を修正せず追記という形をとるが、現在の「空気読め」という意味の「KY」を使い出したのはネットではなく女子高生。(参考:「ネット用語の勘違い」- http://news.ameba.jp/20120402-695/ 似たような事例。)
  • 職場(主に危険を伴う業務)において「KY」は俗語と異なり、労働災害を防ぐための心がけである「危険予知」(Kiken Yochi)の略なので、意味が異なることに注意が必要。
  • 京セラ製携帯電話の型番。以前はNTTドコモ向けの端末でのみ使用していたが、最近はauでも使われている。(KYocera)
  • かつて超!A&G+で放送されていたラジオ番組『金田朋子・保村真のエアラジオ』において、パーソナリティの2人はそのイニシャルを取って『KYコンビ』と呼ばれた。(Kaneda / Yasumura)
  • 郡山総合車両センター(JR東日本)の整備済み車両略号でもある。(KouriYama)

関連タグ

造語 略語 スラング カイ=キスク

空気を読む 空気読め 空気嫁 TPO

空気など読むな 無自覚な荒らし 繋がり荒らし

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました