ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

異端審問官の編集履歴

2023-04-30 09:17:54 バージョン

異端審問官

いたんしんもんかん

教義に反する異端者を審問したり断罪する司法職。

概要

中世から近世にかけて存在した司法職。

キリスト教、特にカトリックの間で、教義に反する者を「異端者」と見做し、尋問や刑罰を下すのが主な役割である。


異端審問は11世初頭から14世紀にかけて南欧西欧で活発に行われ、多くの者が火あぶり等の残酷な刑に処された。


日本においても浄土真宗において「能化」が類似した役割を持っていたが、当の能化が異端を主張した三業惑乱事件後の1807年にこの職は廃止された。その後は歓学寮が異端の判断を行うこととなった。その他の宗派に関してはそもそも分派が新教団化するケースが多かった為、真宗のように宗派内に異端審問官がいた訳ではないものの、大きな教義逸脱を取り締まる職としては宗教全体を管轄する江戸幕府の寺社奉行が、本山からの訴えに応じる形でその都度審問業務にあたることとなっていた。


創作の異端審問官


関連記事

キリスト教

魔女狩り…似ているが厳密には異なる

勧善懲悪委員会…現代でも存在する宗教警察

浄土真宗

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました