概要
バルト人と呼ばれる人々が住んでいたリトアニアで信仰された神話で、多神教であり14世紀頃まで国教として保護されていたが、16世紀にはカトリックが浸透したために、行事や風習には名残は残ったが神々は異教神となったために崇拝されなくなった。
古くは諸部族ごとに土着の地霊信仰が行われていたが、リトアニアとして統一されるとともに地方神が神話体系に取り入れられることで国家的宗教へと移行したとされる。
自然現象や動植物が神格とされる、自然崇拝・アニミズムであったといわれ、輪廻転生の概念があり火葬を行うなどキリスト教とは全く異なる信仰であった。
なお、名目上カトリックとなったとされるリトアニアの人々は、19世紀末まで異教信仰の影響が強く残ってるのでどうにかしないといけないとカトリック側の資料に記載されている。
そのため現在においても、キリスト教化が進んだ近隣の国家と比べ、かつての神々や英雄についての伝承が消失せずに民話として数多く伝わっている。
神々
- アウシュリネ(Aušrinė)
- インドラヤ(Indraja)
- ヴァイヴォラ(Vaivora)
- ヴァカリネ(Vakarinė)
- ガビヤ(Gabija)
- クルミネー
- ニヨラ
- サウレ(Saulė)
- ジエズドレ(Žiezdrė)
- ジェミナ(Žemyna)
- セーリヤ(Sėlija)
- ディエヴァス(Dievas)
- メヌオ(Mėnuo)
- パトリムパス(Patrimpas)
- ピクラス(Pikollos)
- ペルクーナス/ペルクナス(Perkūnas)
- ユーラテ(Jūratė)
- リエトゥヴォニス(Lietuvonis)
魔物
- アイトワラス/アイトヴァラス(Aitvaras)