シャクガ
しゃくが
シャクガ科に分類される蛾のこと。幼虫はシャクトリムシとして知られている。
概要
シャクガとは、鱗翅目のうちシャクガ科に分類される蛾のこと。鱗翅類の中ではヤガなどと並んで規模最大級の科であり、世界中から23,000種ほど知られ、日本だけでも9,000種以上確認される。
幼虫は「シャクトリムシ」と呼ばれる細長い芋虫であり、腹脚(腹部の脚として機能する突起物)は最後の2対しかない(普通の芋虫は5対ある)。全身を「Ω」の記号の形に曲げて、体を伸縮しながら前端と尾端を相互に接地させて歩く。これが本グループのアイコニックな特徴であり、指で長さを測るような移動方法から「尺取虫」「尺蛾」という名前や「Geometridae」という学名が付いた(幾何学の英語「geometry」と同様「地を測る者」を意味するラテン語「geometra」が語源)。
このシャクトリムシは原則として普通の芋虫と同様草食であるが、ハワイに生息するハエトリナミシャクは例外的に肉食で、鋭い爪に発達した胸脚を使って通りすがりのハエなどを待ち伏せて捕食する。
成虫は翅を広げて3cm前後の小型で、鋸歯状の触角を持つ。多くの種類は夜行性で、休む時は大きな翅を左右に広げて畳み、華奢な胴体と樹皮や枯れ葉などと似た地味な色を持つ。しかしシャクガの成虫は非常に多様であり、鮮やかで昼行性なキオビエダシャク・メスが肥大で翅が退化して飛べないフユシャク・翅を浮かばせて細く畳むオカモトトゲエダシャクなど、イレギュラーな種類も結構いる。