概要
勘違いなどにより、その発言が本来の読みと間違うこと。ひょんなことから文章を誤読されて、しかも通じてしまうこともしばしば。
似たような言葉に言い間違いがあるが、必ずしも読んだ上で発言するとは限らない。
止むを得ない事情で意図的に読みを変える行為は誤読ではない。日本語は同音異義語が多く、話を聞くだけではどのような意味か不明瞭になることがよくある。だから、正しくない読みである旨を承知で必要最小限に限り、その漢字の別の読みを代用する「読み分け」「説明読み」で意味を明確にする対応が日常的に行われている。例;「市立/私立」(しりつ)→「いちりつ/わたくしりつ」、「種類/酒類」(しゅるい)→「たねるい/さけるい」「売春/買春」(ばいしゅん)→「ばいしゅん/かいしゅん」