ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

穴子の編集履歴

2023-07-04 15:49:42 バージョン

穴子

あなご

硬骨魚綱・ウナギ目・アナゴ科(Congridae)

 

概要

アナゴ。それはウナギに似ていて、リーズナブルで、庶民のお財布にも優しいあの魚。

狭い場所を好み、主に砂地に穴を掘って暮らす(あとエサを入れた仕掛け筒を沈めて漁獲する)事から穴子と呼ばれている。ウナギ類と違って川には上らない。

 

食用

マアナゴ(ホンアナゴ)・ゴテンアナゴクロアナゴイラコアナゴ(沖ハモ)など


観賞魚

チンアナゴ

 

マアナゴのプロフィール

一般に穴子と呼ばれる事が多いのでここで紹介。

体長は1mほどとウナギより大きく、明るい茶色に白い点々が一列に並ぶのが簡単な見分け方。

 

北海道南部以南、東シナ海/朝鮮半島の内湾の砂泥低に住み、特に海藻の多い所でよく見られる。

夜行性なので昼間は巣穴で休み、小魚エビカニ類を求めて動く。



春に産卵するために栄養を蓄えているため、脂がのり始める冬が旬で、ウナギと違い(ウナギは血に有毒成分が含まれるため生食不可)お刺身で食べることも出来る。穴子のお刺身


大阪の穴子は北大路魯山人が絶賛した。美食家北大路魯山人も愛した堺市のあなご料理店2店

ウナギとアナゴの違い

色以外にも相違点が多い。

特徴ウナギマアナゴ
下顎が出ている上顎が出ている
ヒレの位置背びれが前の方にあり、胸びれの後端が背びれの先と同じ背びれが後ろの方にあり、背びれ↔️胸びれの後ろ端と背びれ↔️尻びれの起点までの距離がほぼ同じ

アナゴ属の一覧

 

実は養殖ができない

ウナギがほぼ養殖物になって久しいこの時代でも、穴子は相変わらず天然物。しかも天然物でありながらウナギのようにレッドリスト入りすることもなく、リーズナブルな価格で我々消費者の下へ供給されている。

 

じゃあ養殖物ならもっと安くできるんじゃないの?と思った人もいるかもしれないが、残念ながら今のところ養殖(完全養殖)には至っていない。

というのも、肝心の「アナゴがどこで産卵するのか」、というか生態の大部分が解明できていないため、現段階では養殖しようにもウナギのように稚魚を仕入れて育てる方法が関の山なのである。


関連タグ

ウナギ目 アナゴ科

アナゴ

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました