タロットカード(タロット)のカード(アルカナ)は大アルカナと小アルカナの2つに分けられる。
大アルカナのカードは一枚一枚が大きな意味を持っていることから、メディアでタロットカードが登場する際によく登場するのだが、一方で小アルカナのカードというのは一枚一枚の意味合いが大アルカナのそれと比べると小さい。その為、市販のタロットカードは注意しなければ小アルカナそのものがついていないものも存在する。
その為、占いの種類によってはそもそも小アルカナが用いられないというケースも存在するのだが、細かい意味合いを知りたいと思った時には小アルカナのカードも用いられることがある。しかしながらタロット初心者の場合利用するカードが大アルカナ22枚から小アルカナも含めると一気に78枚になるため結構壁が高いのは難点である。
小アルカナにも正位置と逆位置というものが存在するがあまり意識されないことも多い。
なかなか小アルカナについては深く解説されることもないため、
意味合いを完全に把握しているという人も多くないのではないか、と思われる。
トランプと対応していることから小アルカナはトランプを発祥として生まれた、という説や
トランプは小アルカナを発祥として生まれた、という説、そしてトランプと小アルカナの関連性はあくまで偶然という説がどれも存在する。
4つの組(スート)
小アルカナのカードは全部で56枚存在し、トランプのスペード、ハート、クラブ、ダイヤのスートに相当する「剣(ソード)」「聖杯(カップ)」「棒(ワンド/バトン)」「金貨(コイン/ペンタクル/ディスク)」の4つの組に分けられる。
トランプ同様にそれぞれに1~10までの数札(ニューメラルカード/ヌーメラルカード)と、トランプのJに対応するナイト、Qに対応するクイーン、Kに対応するキング、そしてトランプには存在しないペイジ(小姓を意味する)という、4種の絵札(コートカード)がある。
4スートは、下表に対応する各四大元素を司るとされる。4絵札も、いちばんやさしいタロットの教科書によれば、四大元素と関連付けられている。
剣
トランプのスペードに相当する。
剣ということからわかるように攻撃的な意味合いを持つアルカナであり
どちらかというとネガティブな意味合いを持つことが多い。
戦いを意味することが多く誰かが傷つくという結果になる場合が多い。
聖杯
トランプのハートに相当する。
交友関係など対人要素を司るアルカナであるため大アルカナほどではないとはいえ、
恋愛関係、対人関係などの占いにおいては非常に重要な意味合いを持つカードである。
棒
トランプのクラブに相当する。
金貨と比べると精神的な意味合いが強いカードであり
名誉、地位、信頼など形にならないものを司るアルカナと言える。
一方形のあるものについては次の金貨のアルカナに託されることが多いため、
いい結果などのカードとして棒のアルカナが出た場合は金銭的なものを伴わない場合が多い。
金貨
トランプのダイヤに相当する。
金貨という名前の通り金を司るカードであることから収入や支出などを占った際の結果に出てくると
信憑性があるカードである。棒のカードとは逆で精神的な充足などは分からないことが多い。
読み方
カードの表記方法に従うなら剣の1であれば「Ace of Swords」と読み、
剣の2であれば「Two of Swords」と読むことになる。
日本語読みであれば剣のエース、剣の2……、などと読んでいけばいいだろう。