ドドロ
どどろ
分類
通称 | ドドロ |
---|---|
和名 | オオドロアメフラシ |
学名 | Magovum vaporus |
科目 | ?科 |
概要・生態
ピクミン1
エリア「大水源」に出没する謎の多い原生生物。
この湿原には遭難15日目までは謎のカビが生えたような卵があり、卵をピクミンで攻撃する、または画面内に収めて一定時間立つと、卵が孵化しドドロが現れる。
出現後は着陸地点に一直線に進行し、3つのオニヨンの下を巡回する。
そしてその身体は常に崩壊し続け、下半身に至っては気化しており、ピクミンが触れるとノーモーションで即死する。ピクミン2以降の毒とは異なるようで、死亡までの猶予はない。
巡回ルート上に地面に埋まっているピクミンがいる場合、これを強制的に地面から出す衝撃波を放つ。地面から出てきたピクミンはフリー状態なので、プレイヤーが笛で召集しない限りドドロに向かっていき、全滅する事になる。
弱点は頭部。ピクミンを投げ当てるとダメージを与えられる。しかしダメージを受けると振り払うので回収しそこなうと、そのまま移動するので下半身の毒に突っ込む事になる。なのでこいつに挑む際は余裕があり、なおかつ万全の準備をしてから挑むべし。
倒すと身体は完全に崩れ落ち、小さな金色の玉を残す。この玉を回収すると、ピクミンが100匹増える。
なお、ストーリーをクリアするだけなのであれば倒す必要は無く、15日目までに大水源へたどり着いたプレイヤーが今更ピクミン100匹を必要しているかと言われれば疑問である。遭遇するには低日数での攻略を要求されることもあり、腕の良いプレイヤーへの挑戦状とも言える隠しボスの類である。
なお、卵を発見した時点で孵化までに破壊すればドドロの出現を阻止することができる。腕試しに付き合う気がない場合はさっさと破壊してしまうのも手だが、この場合金色の玉も手に入らない。
その正体は孵化に失敗したミウリンとも言われている。
ピクミン4
まさかの復活。久々の復活となる今作では、夜の探索や洞窟でその姿を現し、初代では見られなかった口が確認できる。
それなりに仕様の変化はあるものの、即死効果は健在。ロード中のTipsでは「ヤミ」と呼称され毒とも違うようで、白ピクミンやヒカリピクミンも即死する。
ただし、オッチンは食らってもプレイヤーと同様にダメージを食らうのみである。
洞窟ではラストダンジョン「王の穴」に出現する上、倒さなければ先に進めないようになっている為、初代とは異なりストーリーをクリアするだけでも必ず一度は対峙しなければならない。
通常ボスになったのを伴いあまり動かなくなり、移動スピードもゆっくりになって比較的戦いやすくなった一方、口から着弾すると広範囲に広がる即死の衝撃波を出す弾を放つようになり、ある程度攻撃をするとダイオウデメマダラのようにピクミンを混乱させる咆哮を出すようになった。
夜の探索でも登場、しかも中盤以降は全ステージに出てくる上、高レベルになると2つの卵が出現するようになる。
そして孵化すればオトリヅカには目もくれずヒカリヅカに直進し、超火力の弾でヒカリヅカに大ダメージを与えるので真っ先に倒すべき相手。
1同様に卵は事前に破壊できるので、事前に見まわしドローンでどこに卵があるか確認し、即破壊しておくのが有効。
倒した場合もしっかりヒカリペレットは落とすので一石二鳥...というかむしろ正攻法。
もっとも、孵化させてもヒカリピクミンの数が十分揃っていればフラッシュバースト1発で落とし切ることも可能であり、動きの遅さからバクダン岩も当てやすいので主人公だけで処理することもできる。
高レベルステージではドドロ以外にも厄介な要素はあるため、何を優先するかで対処を変えると良いだろう。
同作のオリマーメモによれば、ドドロの卵に付着した遺伝子を分析したところ、やはり卵がミウリンのものと判明し、1の説が有力視されるようになった。
何らかの原因で夜間に取り残された親となるミウリンが、強力な分解酵素を持つヒカリのミツを摂取した事で、産んだ卵の卵黄に蓄えられる栄養素に変化が生じ、胚の発育不良や酵素による過剰分解が行われているのではないかと推察されている。
ルーイメモによると卵は食用可能である事が判明しており、燻製にして食べると頭とお腹がポカポカするらしい。
ヒカリのミツのジュースの感想にも「クセになる味で、お腹と頭らへんがポカポカする」と書かれているので、上記のオリマーの推察は概ね正しいのかもしれない。
ダルメッシュによると何かを訴えている本当は悲しい存在なのかもしれないと言われている。