ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
分福茶釜の編集履歴2023/09/05 15:55:27 版
編集者:Sho
編集内容:あらすじを大幅に書き換え
  1. 昔話のひとつ。
  2. 上記を由来に名付けられたウニの一種。→ブンブクチャガマ

概要

昔話のひとつ。

体と茶釜が一体化したと善良な若者との友情を描くお話である。

物語

昔々ある山寺に、古道具集めが好きな和尚さんと、弟子の小僧さんが住んでいた。

和尚さんが古い[[茶釜]を手に入れて帰ってくるが、茶釜がとても汚れていたので小僧さんに磨くよう言いつける。小僧さんが茶釜を丁寧にたわしで磨くが茶釜が痛がったので和尚さんに報告する。今度は茶釜でお湯を沸かそうとするが何も茶釜が喋らなかったので、「修行が足りないからだ!」と小僧さんを叱りつける。しかし沸騰したところで茶釜が動き出したので和尚さんも気味悪がってしまう。

そこへ、古道具屋の若者が寺の近くを通りかかったので、和尚さんは古道具屋に頼んで茶釜を買い取ってもらうことにした。久しぶりの収穫に大喜びした古道具屋が売れたお金で尾頭つきの魚を買って食べようとしたところ、魚が無くなってしまった。運の無さを嘆いていると、「魚を食べたのは自分です」とが姿を現す。狸は茶釜に化けたが元に戻れなくなってしまったことを打ち明ける。

狸は自分を売って金にしてほしいと言うのだが、結局は思わぬ出来事に巻き込まれて古道具屋の元へ帰っていく。

優しい古道具屋は、「貧乏だけど、元に戻れるようになるまではここにいなさい」と受け入れる。感激した狸は恩返しに見世物小屋を開いて芸をする提案をしたため、若者はその話に乗って見世物小屋を開くと、見事なまでに大繁盛となった。

こうして若者は、大金持ちになるのだった

余談

一部伝承では、若者が大金持ちになった後、狸は病にかかって死んでしまい、それを悲しんだ若者が茶釜の状態になった狸の亡骸を和尚に頼んで供養してもらうという悲しい結末が描かれている。しかし、かちかち山さるかに合戦の様な殺傷描写がないためか、今でもその結末が描かれているバージョンも出ている。

罠にかかったりお腹を空かせたりと困った狸が、冒頭で和尚さんや若者に助けられるという場合もある

群馬県館林市にある茂林寺に分福茶釜のモチーフになった茶釜が安置されている。

ウニの仲間の一種にも、この名がつけられている。

関連作品

関連タグ

 茶釜

関連記事

親記事

分福茶釜の編集履歴2023/09/05 15:55:27 版
編集者:Sho
編集内容:あらすじを大幅に書き換え
分福茶釜の編集履歴2023/09/05 15:55:27 版