ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

尾獣

びじゅう

『NARUTO』に出てくるキーワード。尾を持つ巨大な魔獣で、一尾から九尾までの9体が存在。もとは十尾を起源とする一つの生命体だった。
目次 [非表示]

概要編集

尾獣

定義は「数列順に増える尾をもつ、巨大で人知の範疇を超えた力を持つ魔獣族」のことで、一尾から九尾までの9体が存在する。が、トビうちはオビト)によると十尾を起源とする生命体でもある。姿・生態・能力は皆一様に異なるが、全て同族であり、世に存在する数多の妖魔の類でも最強の力を誇る一族である。


「神樹」や「神柱」、「創造神」と呼ばれる十尾の起源を考えると尾獣達は神獣や自然神とも言える存在であり、後述の六道仙人も本来はその様に世界や人類から扱われる事を願っていたのだろうと思われる(モデルにも、神獣や神、瑞獣や伝説上の英獣も多い)。


彼らは尾の本数によって力を計られ(八尾は否定している)、「うずまきナルト」の体内に宿った九尾は事実上最強の尾獣だと言われている。(もっとも、ほとんど九尾の自称であり、尾の数の多さに比例してチャクラが強大になるのは確かだが、逆に尾が少ないほど特殊な能力を持つ傾向がある)尾の数は兎も角、尾獣の1体1体が莫大なチャクラの塊であるため、その昔、各国隠れ里が軍事力拡大のため競って手に入れようとした。しかし、その人智を超えた力は如何なる者も制御することができず、生きた人間の体内に封印することにより処理した。この尾獣が体に封印された人間の事を「人柱力」と呼ぶ。


はこの力を手に入れるために、尾獣を持つ人柱力または尾獣を襲っている。なおマダラによれば、元々は千手一族の長である「千手柱間」が何体か有しており、忍界大戦の終了後、各国の力の均衡と平定を保つという理念のため、尾獣は各国に分配されたとされ、以来尾獣・人柱力たちは各里の国防と政治の要として機能した。また、国力の象徴の1つだけにとどまらず、有事の際の戦略の切り札や決戦兵力として登用され続けてきた。

  • これを考慮すると、五影の選定基準の一つとして、実は「尾獣が暴走した時に抑えられるか否か」があったとしても不思議ではなく、人柱力の候補として五影の直接の血縁者または親族が起用されることが多いのも無関係ではないと思われる。

『劇場版NARUTO疾風伝 絆』では「零尾」が登場したが、これはルーツが異なるため尾獣とは扱われない。

尾獣には皆「○尾」という通称の他に本名があるが、知る者は少ない。本名は主に中国を中心とした東アジア地方の伝説・逸話を元にしている。


なお、各々の名前や得意技の一部の名称は歴代の週刊少年ジャンプ掲載作品へのオマージュギャグに近いものがある。


能力編集

・莫大なチャクラの含有量(それも人間の通常のチャクラとは異質で、チャクラの本質そのものとも言える尾獣チャクラ)

・大多数の口寄せ動物や様々の巨大生物をも凌駕する体躯から生み出される物理的制圧力

・その物理的破壊力を、更に人知を超えた天災レベルやそれ以上にまで底上げする尾獣チャクラ(たとえば分断される以前の九尾は尾を含めると、あのガマ文太の5倍半近くまたはそれ以上の大きさであり、さらに尾獣族は細胞の一つ一つまでもが尾獣チャクラで形成されている為に更に凄まじい)

・各々の尾獣が体現する自然界の力

・生命体であるためいずれ死ぬが、完全に消えるわけではなく「因子」が必ず残り、それを核にして時間をかけて再生していく。ただいつ復活出来るかは尾獣本人にも不明である。


以上の通り、尾獣たちの破壊的な異能は、忍里にとって軍事的にとても魅力的な資源とされている。


尾獣玉編集

ナルトの力


尾獣たちが共通して有する攻撃手段。

チャクラの塊を球状に形態変化させて放つという、言葉にすればシンプルなものだが、チャクラ量自体が人知を凌駕する尾獣が放つため、最大威力であれば都市一つは軽く消し飛ばし、余波ですら広範囲を薙ぎ払うほどの威力を発揮する。

螺旋丸はこれをヒントに波風ミナトが考案した忍術である。


同族間の力関係編集

尾獣の戦闘能力の序列は尾の本数に関係すると言われるが、八尾はこれを否定している。仮に尾の本数の序列を絶対とした場合、対戦経験がある一尾と九尾は勝負にならない事になるが、作中での互いに対する態度はライバル腐れ縁と言ったものに近く、一方的な優勢劣勢があった関係にはあまり見えない。


そのほか、概要の項目でも触れられている通り、尾の本数が少ないとチャクラ量が減少する代わりに特殊かつ強力な固有能力を持つ傾向にある(作中で一尾が呪印の刻まれた砂を使用した封印術や砂及び粉末状になった鉱物の操作という汎用性に富んだ強力な固有能力を数多く披露しているのに対し、八尾は尾を切り離して分散を作成したり炭を吐いたりと戦闘を補助する固有能力をわずかに使用したに留まり、九尾に至っては戦闘に直接活かせるような固有能力がほぼ皆無で、尾で薙ぎ払ったり爪や牙での物理攻撃か尾獣玉などのチャクラ砲でのゴリ押しばかりだった)ため、尾の本数に差があったとしても尾獣間の総合的な戦闘能力の差はそれほど出ないと思われる。また、各々の体躯のサイズも、その時点で含有するチャクラの量に比例する。


何より、大筒木ハゴロモの人間性を考慮すれば不平等な力関係はあり得ないと考える方が自然である。


力量と身体の大きさは各々の含有するその時のチャクラ量に比例するらしく、例えばうずまきクシナに封印されていた時の九尾とナルトに封印される時の九尾の体躯は倍近く違うほか、作中後半戦争時に出てくる尾獣はみな、長年の忍里による利用や10万人もの白ゼツ部隊を生成する為にチャクラを絞り採られており弱体・小型化が激しい。


そのため、いくら里の誇る大した天才忍者たち(コピー忍者体術のスペシャリスト)とはいえ、生身の人間でも対応できた。また、本来なら身を焼く毒であるはずの人柱変化でのチャクラの衣も効果がなかった。ただ、これは尾獣たちが仮面の男の支配に対する抵抗およびナルトたちへの消極的な協力として自ら力を抑えていたとも考えられなくもない。

  • これは同時に、復活した十尾も大筒木カグヤ等と分断されている事なども含めて、本来の地造神としての実力よりも遥かに弱い事を意味し、人間風情が対応できたのも納得が行く)。マダラとの戦闘時には、「神樹」の生成により更に力を削がれた後であった。

戦争時の尾獣合戦や精神世界で六道仙人と尾獣達が再会を果たした際には尾獣達のサイズは非常に小さく、分断・縮小した陽・陰チャクラの九尾と同じ大きさであった)。また、外道魔像うずまき一族の封印と強制操作にも多少の抵抗力を示していた事、うちはオビトの操作がないと何の動作も起こしていない様子から、少なくとも本来の個々の戦闘力は全く発揮できていない筈であり、ナルト達に協力したり同族同士での戦闘を避ける意図でオビトと外道魔像に抵抗して力を抑えていた可能性も否定できない。


  • 千手柱間とうちはマダラの台頭と尾獣に対する優勢は、神樹の存在そのものの遺産とも言える木遁写輪眼の効力の賜物である。さらには、ハゴロモの二子息の転生体である事も無関係である筈はない。なぜこれらの血継限界や特性が現在も存在しているのかは不明だが、万が一を考えて六道仙人が人類とその他世界(の構成員)に遺した対尾獣用の切り札とも考えられる。仙人が遺した宝具は尾獣には極めて有効であると共に、『NARUTO』世界の所々に見られる不思議な存在の一部(干柿鬼鮫が愛用していた忍刀鮫肌」など)もまた、尾獣に対する有効性や各々の不思議な性質を考慮すると、六道仙人または十尾所縁の物である可能性を否定できない。
  • 第四次忍界大戦直後はやや小さくなったままだったが、次世代編では元のサイズに戻っている。九喇嘛を見るに、尾獣たちを構成するチャクラも時と共に自然と回復するのだろうと考えられる。

尾獣同士の関係編集

作中での尾獣の顔と言うべき存在が、九尾・九喇嘛と一尾・守鶴という人間嫌いの筆頭二者(おまけにこの両者は個人的にも仲が悪い、理由としては九尾は尾の数至上主義であり、「尾が多い自分こそ最強の尾獣」と言って譲らず、その流れで「尾が一本しかない一尾は最弱」と見下されていた事が大きい。上述通り一概にそうとは言い切れない)であったためにその方面がクローズアップされがちだが、尾獣同士の関係性がどういうものだったのかは不明。

人柱力として利用されてきた経緯から人間に対して不信感を持っていたのは確かなようだが、八尾・牛鬼を見る限り尾獣同士の関係性はそれほど悪くはない様子。


尾獣たちにはそれぞれハゴロモから与えられた名前があるのだが、互いに会話する時には基本的に「○尾」と呼ぶことが多い。

自己主張の激しい孫悟空、そもそも名前の方が知られていた守鶴以外は、牛鬼ですら名前をキラービーに教えていなかったことから、彼らにとってハゴロモのくれた名前は、軽々しく他人に教える者ではない、特別な意味を持っていると考えられる(孫悟空は逆にその名を誇るゆえに名乗っていた)。


人柱力との関係編集

そも人柱力という存在自体が、尾獣を兵器として利用するための人間側の都合の産物であるため、基本的にはどの尾獣も否定的。

守鶴や九喇嘛は特にその傾向が強く、人柱力とのコンビネーションも最悪どころか互いに食い合うような状態だった。これはどの尾獣も(この両者ほど極端ではないものの)基本的には同じであり、人柱力が尾獣の力を使いこなしている描写は散見されるものの、それに対して尾獣側がどう思っているかはキラービーの登場まで長らく描かれていなかった。


それでもユギトウタカタ又旅犀犬とそれなりに良好な関係を築いていたことが窺え、老紫は孫悟空とある程度交流を持っていたことが読み取れる。(本人は「ちゃんと"孫悟空"あるいは"孫"と呼んでくれていればもう少し歩み寄ってやっても良かった」と述べている)

また守鶴も分福に対しては「六道仙人のジジイに似てる」「お前みたいな奴が他にいるとは思えねえ」と肯定的に見ていた。

ただし、大なり小なり人間嫌いを拗らせているものが多い尾獣に心を許されるということはそれだけ悲惨な扱いを受けている者が殆どであり、一尾の前任者である分福は「地下牢に監禁され、名すら呼ばれずただ食し、祈り続けるだけの日々」を送ったのちに老衰しており特に人間嫌いなはずの守鶴にすら同情され歩み寄られており、現人柱力の我愛羅はストレステストの名目で幾度となく暗殺されかけている。

現九尾の人柱力のナルトは就任が九尾襲撃の直後という最悪のタイミングかつ当初は庇護者が皆無という最悪の環境で、九尾との同一視により腐った野菜を売り付けられたりするなどの最悪の対応をされていた(ナルトの趣味が園芸であり野菜が苦手で好物がインスタントラーメンなのは、「腐った野菜を食べて腹を壊した経験」とそれによる「自分で育てた野菜ならそんなことは起きない」という思考、そして「既製品なら変な細工をされる余地がない」という彼なりの自己防衛が積み重なった結果である)

九尾が度々ナルトの憎しみを煽ってくるのは彼なりにナルトを案じて、やられる前にやろうとしていたのが多少込められている。

そんなナルトを三代目火影である猿飛ヒルゼンは気にかけていたが、下手にナルトを庇護すると民衆の九尾への憎しみが暴発する可能性があったため、表向きは何もすることができなかった。


しかし、人柱力たちと尾獣たちが「相互理解」という完全な同調を果たしたのは、彼らが穢土転生された後、深層心理の空間で孫悟空がナルトのことを伝え、老紫と和解、外道魔像に封じられてからのことだった(ハンから言及あり)。

尾獣と分かり合う形で同調できた者は「NARUTO」の時代にはキラービーや後のナルトを除き誰もいなかったようだが、それでも不完全なりにその力を使いこなしていたと思われる。


第四次忍界大戦を経て、ナルトが九喇嘛と通じ合い「完璧な」人柱力となり、さらに尾獣たちを助けようと足掻きに足掻いて本当に助け出したことで、人間側との関係もやや改善している。


モチーフ編集

『NARUTO』世界には見られない生物としてのの要素を持つものはおらず、せいぜい五尾が龍馬や麒麟を想わせる姿をしている程度である。外道魔像が尾獣を収納する際の、(アニメ準拠だと)術そのものが意志を持っている可能性もある封印術の一つは九頭竜を象っているが関連性は不明である。ヤマタノオロチ的な口寄せ動物は登場している。

  • プロットの企画段階では当初、うずまきナルトの口寄せ対象は「ふぁるこーん」と呼ばれる怠惰で太ましい中国龍であり、この段階では『NARUTO』世界に生きた龍が登場する予定だった。その後、鳥山明とのコラボレーションにて、神龍に乗るナルトのイメージは作成されていた。

作中の動向編集

古来より人に畏怖され続けた末、忍界大戦期において木ノ葉隠れをはじめとした隠れ里によって封印・分配された。

第四次忍界大戦においてその力の利用を目論んだうちはマダラによって十尾が出現する事態になったが、九尾の人柱力であるうずまきナルトをはじめとした忍たちの手によってマダラ、およびその背後にいた大筒木カグヤが倒されたことで、吸収されていた尾獣たちもまた解放された。


直後、忍界の闇を独りで背負おうとしたうちはサスケに捕らえられるも、彼がナルトとの死闘の末に和解を選んだため解き放たれ、九尾と八尾はそれぞれの人柱力と共に、他の7体は人里から離れた自然の中で生きることを選んだ。

なお、マダラとの戦いで尾獣たちからチャクラの一部を譲り受けたナルトを仲介することで全尾獣が遠方にいても会話することが可能になったが、それぞれマイペースであるため全員が揃うことは滅多になく、気が向いたら顔を出して近況を報告し合っているようだ。


BORUTO』においては外の世界から襲来した大筒木一族からチャクラを狙われており、五影たちが各地の尾獣の保護・隠匿作戦を進めている。

やはりかつての経験からか保護には消極的な姿勢だが、「ナルトが言うなら」と受け入れる姿勢も見せている(大筒木一族の戦闘力は尾獣単体では到底及ばない、という現実もある)。


また、先の大戦の影響で認知度がさらに広まったのか、可愛らしい姿にデフォルメされた尾獣のぬいぐるみグッズが販売されている。(一尾は「シュカーク」九尾は「クラーマ」とまんまなネーミング)


また、他の者がどう思っているかは不明だがボルトは親が人柱力であることもあってか「とんでもない力を持ったスゲー奴」「機会があれば会ってみたい」と漏らしたり、興味半分憧れ半分で好意的に見ており、ヒマワリは前述された通り保護する(される)ために茶釜に入る位に小型化していた守鶴を大層気に入っており、当の守鶴も好意100%で接され満更でもない様子であった。(その様子をナルトの中の九喇嘛にからかわれぶちギレる等はしていたが)


存在=恐怖対象であった以前までよりは(平和になり人柱力として積極利用する必要が無いからか)印象が多少なりとも改善している模様である。

九尾モチーフのクラーマのぬいぐるみが売り切れる程の人気具合を見ると、少なくともナルトの幼少期に彼を「九尾の化け狐」と呼び蔑み迫害する原因となっていた九尾への憎悪や偏見は綺麗さっぱり無くなっている模様。



一覧編集

尾獣それぞれが名前の数に対応した尾(のようなもの)を持つ。


一尾 守鶴(しゅかく)編集

風影

CV:岩崎ひろし

砂隠れの尾獣で巨大な。人柱力は四代目風影の次男・我愛羅

名前の由来は、『分福茶釜』で有名なタヌキが「守鶴」という僧に化ける伝説。


二尾 又旅(またたび)編集

謹賀新年

CV:白石涼子

雲隠れの尾獣で水墨画のような猫又。人柱力は二位ユギト

名前の由来は、猫に与えると恍惚感を与える植物のマタタビ


三尾 磯撫(いそぶ)編集

三尾出現の章

CV:宗矢樹頼

霧隠れの尾獣で巨大な亀。人柱力は四代目水影やぐら

名前の由来は、「磯撫(いそなで)」という西日本近海に伝わる怪魚(影鰐を参照)。


四尾 孫悟空(そんごくう)編集

四尾

CV:安元洋貴

岩隠れの尾獣で巨大なゴリラ。人柱力は老紫

名前の由来は、『西遊記』の孫悟空から。


五尾 穆王(こくおう)編集

好きな子描いた(画像右)

CV:園崎未恵

岩隠れの尾獣でイルカの頭との胴体を持つ。人柱力はハン

名前の由来は、周王朝の王・穆王が所持していた「穆王八駿」と言われる名馬。


六尾 犀犬(さいけん)編集

さいけん

CV:入野自由

霧隠れの尾獣で短い手足のある大ナメクジ。人柱力はウタカタ

名前の由来は、中国の『捜神記』に登場する巨大な犬の妖怪。


七尾 重明(ちょうめい)編集

夢に出た

CV:鈴村健一

滝隠れの尾獣で巨大なカブトムシ。人柱力はフウ

名前の由来は、別名「双晴」とも呼ばれる中国伝説の鳥。


八尾 牛鬼(ぎゅうき)編集

八尾

CV:相沢まさき

雲隠れの尾獣で上半身がで下半身がタコの姿。人柱力は四代目雷影の弟・キラービー

名前の由来は、頭が牛で首から下は鬼の胴体を持つ妖怪「牛鬼(うしおに)」


九尾 九喇嘛(くらま)編集

Kurama

CV:玄田哲章

木ノ葉隠れの尾獣で巨大な妖狐。人柱力は四代目火影の息子・うずまきナルト

名前の由来は、数字の「」にチベット語で聖人を意味する「喇嘛(ラマ)」を合わせたものが有力。もしくは、天狗で有名な「鞍馬」の当て字かあの人が元ネタとも思われている。


十尾編集

オビト

9体に分かれる前の姿。人柱力は六道仙人


声優について編集

原作の物語に深く関わる一尾・八尾・九尾については専属の声優が配役されているが、残りの六体の声優陣はそれぞれの直近の人柱力と配役をシャッフルする形でキャスティングされている(例:二尾・又旅役の白石涼子は七尾の人柱力・フウ役を兼任)。


関連タグ編集

NARUTO 六道仙人 人柱力 暁(NARUTO) 尾獣玉 外道魔像 チャクラ


関連・類似項目編集

  • 干柿鬼鮫「尾のない尾獣」の異名がつく程莫大なチャクラをもつ忍。

関連記事

親記事

NARUTOの登場キャラクター一覧 なるとのとうじょうきゃらくたーいちらん

子記事

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 3573165

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました