プロフィール
階級 | 下忍(第一部)→ 風影(第二部以降) |
---|---|
所属 | 砂隠れ |
忍者登録番号 | 56-001 |
誕生日 | 1月19日 |
星座 | やぎ座 |
血液型 | AB型 |
年齢 | 13歳(第1部)→16歳(第2部)→32歳(BORUTO) |
身長 | 148.1cm(13歳)→166.1cm(16歳)→172cm(THE LAST・BORUTO) |
体重 | 40.2kg(13歳)→50.9kg(16歳) |
好きな食べ物 | 砂肝、タン塩 |
嫌いな食べ物 | 羊羹、マロングラッセ |
戦ってみたい相手 | 里を守るためなら誰とでも戦う(第二部) |
好きな言葉 | 自愛(13歳)→ 慈愛、未来(16歳) |
趣味 | 戦闘(13歳)→サボテン栽培(16歳) |
CV | 石田彰 |
概要
砂隠れの忍。通称「砂瀑の我愛羅」。四代目風影の息子で、3つ上の姉テマリと2つ上の兄カンクロウがいる。出生時に、風の国の兵器として「守鶴」(一尾)を憑依させられた人柱力。
母親・加流羅(加瑠羅)の命と引き換えに生を受ける。守鶴の力を制御しきれず、里の人間から恐れられ、実父・四代目風影からも幾度となく刺客を差し向けられる程、疎まれた孤独な幼少期を送った。
唯一、叔父(母の弟)の夜叉丸にだけは心を開き、彼の前では子供らしい明るい表情を見せることもあったが、実は夜叉丸は姉の仇として我愛羅を憎んでいた(その一方で、我愛羅への慈しみと四代目風影の命令で板挟みになっていた模様)。夜叉丸に命を狙われるも返り討ちにした際、真実を知って絶望して以来全ての人間を恨むようになった。
しかし、ナルトとの戦いで、他者との繋がりは憎しみと殺意だけでしかなかった我愛羅は、同じ孤独な心の闇を知るナルトと理解し合う。冷酷かつ残忍な利己主義的な性格だったが、ナルトによって少しずつ心を開き、自らの憎しみを乗り越え五代目風影となった。
険悪だった兄と姉のとの仲も良好に改善され、二人のサポートの元、里をまとめる長として努力の日々を送っている。
性格や人間関係が改善される前から、頭は良い方であったため、砂で味方ごと空中へ一旦避難する等といった形で、その頭脳を他者のために活かす描写も度々見せるようになる。
額の「愛」の文字と、巨大な砂の瓢箪を背負っているのが特徴。額の「愛」の文字は、人間を恨んでいた当時「自分だけ愛する」と言う意味の証として自ら砂で刻んだもの。
一尾に取り憑かれたことから情緒不安による慢性的な不眠症を抱えているため、目の周りには大きな隈が出来ている。後に暁によって一尾は抜かれたが、隈は消えていない。作者曰く、「一度染み付いたものは取れない」との事。
第四次忍界大戦では前線指揮官として赴き、依然として心を一つにさせられない他里の忍達に己の未熟さを含め説き伏せて導くなど、若年ながら高いカリスマ性を見せ、穢土転生した父親との確執をも乗り越え、大戦終結のために貢献した。
大戦終結後、15年以上に渡って風影として里を取り纏めており、大戦時の五影では唯一最終話や『BORUTO』時点でも現役である。
姉がシカマルの妻として木ノ葉に嫁いだ事もあり、甥の善き叔父として優しく接しているようで、その際に護衛も兼ねてなのか我愛羅の兄であるカンクロウも同行を共にしていた。
七三ストレートになった髪型については読者・視聴者から様々な反応がある。
能力
下忍時代から際立って高く、砂を用いた術で敵対者を殺戮していた。その一方精神状態が最悪だったためか、基本的に戦闘スタイルは力押し一辺倒だった。
正道に立ち戻り風影となって以降は主に防御や広範囲への攻撃を重視するようになり、操れる砂の量もケタ違いに増加。
特筆すべきは防御力で、砂を用いた堅牢極まるガード能力から「絶対防御」の異名を取る。
一方で弱点は砂を用いるが故の攻撃スピードの遅さ。このため、二代目水影・幻月の「蒸危暴威」には一時大苦戦を強いられ、体術特化型のリーや強化後のモモシキなど攻撃スピードの速い相手には攻守とも対応が間に合わないことが多い。
使用術
性質変化は土と風と雷で(陣の書)、父譲りの血継限界・磁遁も使用可能。
- 砂の盾
費やす砂の量についてはある程度調整が効き、これが増えると加留羅の姿を象る。
- 砂の鎧
燃費も強度も砂の盾より下という下位互換で、砂の盾を破られたり、かわされたりした場合の非常用。
- 砂瀑柩
- 砂瀑送葬
食らった相手は圧力で肉も骨も粉みじんにすり潰され、飛び散った血以外何も残らないというまさに「必殺」の術。
君麻呂はこれに対して骨格を増加させ強度を上げることで対処した。
- 砂瀑牢
成功すればそのまま球体状の砂の中に閉じ込めることになる。ここから砂瀑柩で捕まえたり、砂瀑送葬で抹殺するなどに繋げる。
強度も高いため、我愛羅自身が浮遊させたこれに閉じこもることで身を守りつつ戦うこともできる。
- 砂時雨/連弾砂時雨
- 流砂瀑流
- 砂瀑大葬
- 獄砂埋葬
君麻呂戦でダメ押しとして放ったが、「早蕨の舞」で脱出され失敗に終わった。
- 砂瀑浮遊
風影となって以降は熟練によるものか移動スピードが上がっている。
- 砂瀑層大葬封印
我愛羅は封印の札と併用するが、本来は一尾・守鶴との連携術で、守鶴の全身を構成する呪印模様の砂を表面に使うことでより強固な封印ができる。
ちなみにここから砂瀑送葬に繋げることも可能。
- 砂瀑・叛奴
- 第三の眼
上述の砂瀑牢に引きこもっている際はこれで外界を視認する。
- 砂城狼角
- 風遁・砂散弾
命中した敵の体内に入り込んだ砂は我愛羅のチャクラに反応、被弾した敵の動きを縛る。
- 砂漠送大層封印
- 風遁・八重疾風
- 最硬絶対防御・守鶴の盾
- 最強絶対攻撃・守鶴の矛
- 真・砂瀑送葬
- 砂刃双撃
- 砂牢槍撃
砂瀑牢で敵を捕獲し、砂で形作った槍を叩きつけて押し潰す。
余談
我愛羅の声を演じた石田彰氏はオーディションではたけカカシ役を受けていた。
当初は小太郎という名前だった(恐らく由来は風魔小太郎)が、編集者により我愛羅に変更された。
実は初登場から二部終了まで、果ては幼少期まで含めて、多少の服装変更はあったが殆どキャラデザインが変わっていない。
にもかかわらず最初期の「ガンギマった殺戮者」「幼い頃のあどけない表情」、奪還編の「冷たさは残っているが、クールの範疇」、二部以降の「責任を背負った頼れるリーダー」これら全ての心境やその変化を目つきだけで描き切っている。(眉間の皺の有無もよく言われるが、二部以降の平時の我愛羅と「目があった奴は皆殺し」と宣う我愛羅を見比べれば眉間の皺がない同じ表情でも目つきだけでその心境の違いを見て取れる)
関連イラスト
関連タグ
NARUTO 疾風伝 BORUTO
砂隠れ 砂の三姉弟 人柱力 下忍 風影
テマリ カンクロウ 夜叉丸(NARUTO) 四代目風影 守鶴
我愛子
雨隠れのおじさん:シグレに対しての台詞
砂隠れの叔父さん:最近では彼に甥が登場した。
シンキ:義理の息子。