概要
五大国の1つに数えられる「火の国」と呼ばれる国に存在する忍の隠れ里。火影と呼ばれる者が長として里を治める。
主人公のうずまきナルトが暮らしている里で、頻繁にストーリーの舞台となる。
「隠れ里」と呼ばれるものの大元となっており、他国はこれに倣って様々な隠れ里を設立していった。その歴史から五大国の中でも最強の里であり、地理的にも他の国々の中心に存在する。また他国に比べて土地・気候ともに特殊な環境がほとんどなく安定している。原作ではそのような描写はないが、劇場版アニメでは冬が訪れて降雪する時期が描写されている。
、
里の周囲には結界が張られており、無断の侵入者は即座に感知される。
渦潮隠れの里から封印術を伝授され、九尾と呼ばれる尾獣を代々保有してきた。人柱力はうずまき一族の者が多い。
元々は森林地帯であったが千手一族とうちは一族によって拓かれ里が創設された。名前の通り地形的には周囲に森林が多い。他里とは表面上は友好関係を築いている。砂隠れの里とは同盟関係を結んでおり、他里との中忍試験を合同で開催している。その中忍試験も名目上は「他里との交流」となっているが、実際は一部の里の力が突出して強くなりすぎないように互いに監視し合い、その均衡を保つ為の行事とされている。
ちなみに「火影」の名称を考えたのは千手柱間、「木ノ葉隠れの里」という名称を考えたのはうちはマダラである。
劇場版アニメも含め、物語終盤に起こった第四次忍界大戦により里内のほぼ全域が壊滅寸前にまで破壊されるものの、事件終息後には見事に復活。更に大戦後から数年後は科学技術の高度成長期を迎え、パソコンや鉄道など電化製品のライフラインが充実(一方で超遠距離通信通話は未発達)、顔岩の外周にビル群が立ち並ぶも、他里からの往来が多くなり風通しが良くなった影響で里内で盗賊や抜け忍の犯罪、生まれた土地への愛着が湧かない者も急増。外来種の繁殖と現実社会とよく似た形状へ近付きつつある。
所属
関連タグ
NARUTO 忍者
砂隠れ 雲隠れ 霧隠れ 岩隠れ 滝隠れ 雨隠れ 草隠れ 雪隠れ 湯隠れ 音隠れ
火影 忍者学校 一楽 中忍試験 暁(NARUTO) 火遁の術
木ノ葉秘伝 木ノ葉の黄色い閃光 日向は木ノ葉にて最強
表記揺れ
木の葉隠れの里 木の葉の里