ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次[非表示]

CV:西谷亮

概要

ロック・リー息子
NARUTO』漫画版最終話のエピローグにて、大人となったリーと修行しているシーンが描かれたのが初出だが、この時点ではまだ名前やリーとの関係は明記されておらず、劇場版『BORUTO-NARUTO THE MOVIE-』の予告PVにて判明した。ただし、映画でのCVや台詞はなし。

名前の由来はおそらく、ヘヴィメタルから(父親はブルースロック、ロック・リーのモデルはブルース・リー)。

太眉など、容姿は父親であるリーの下忍時代と瓜二つ。母親作者曰く全く考えていなかったとのこと(「母親は作者が考えていないから不明、というのが公式設定」というある意味珍しいキャラである)。

血縁関係ではないマイト・ダイマイト・ガイの流れをくみ、ロック・リーから数えて4代目の努力の天才、そして八門遁甲の継承者ととれる存在。

人物

親譲りの真面目な努力家。
ただし、大きな弱点として極度のあがり症であり、人に注目されると途端にパニックになって本来の力を出せない。

どこか親に対して斜に構えているところがある他の新世代木ノ葉忍の面々と違い、親同様一人称は「僕」で敬語で話し、同期のメンバーたちのことは「君」または「さん」付けで呼ぶ。また、父親のことは「パパ」と呼び尊敬している。もちろん父親の師のガイも憧れの対象。

劇中の活躍

忍者学校時代では、緊張癖が原因で課外ボランティアで失敗した際に奈良シカダイに言われた一言が原因で落ち込んでいた所を鵺に操られ、翌朝の登校直前にシカダイに襲いかかるが、ボルトとシカダイの連携で正気に戻った。

アカデミー卒業後は結乃イワベエ雷門デンキと共に伊勢ウドンを担当上忍として、第5班を組んで晴れて下忍に。

下忍になってからも緊張癖は治っていないが、白夜団の事件では事件に巻き込まれて負傷。その後第五班でテレビのCM出演の依頼が来た際、先生であるウドンが、かつて落ちこぼれだった事実を知った。

中忍試験では第一次試験は突破するも、第二次試験では砂隠れのシンキ・ヨド・アラヤたちの班に実力で完敗し、敗北した。

中忍試験後は、緊張癖を直す為に、父やガイ、第五班のチームメイトの荒療治によって、その悪癖すらも体術に取り入れた変則的な動作を会得した。

親子の日では、親子大食い大会に父と参加するも、大会開始直前で緊張のあまりリバースしてしまい、失格になった。

また、自身の父親が「ゲマキ」のカードになっていないことを気にし、雷門カンパニーに乗り込んで、ボルトと共にカードになっていないシノとリーをカードに推薦した。

『殻』の行動が活性化してからは、「殻」のディーパに完敗したボルトの見舞いに訪れ、同じ病院の患者の少年の頼みでゲマキに大蛇丸のサインを頼まれ、第五班の面々で大蛇丸のアジドに訪れたことも。

ボルトと同時期に参加した2度目の中忍試験では第二次試験にて腹を下してしまい、失格になった。

BORUTO-ボルト- -SAIKYO DASH GENERATIONS-

最強ジャンプ連載の『BORUTO SD』でも登場。
緊張癖が本編以上に強調されており、手が滑っては事態を悪化させるトラブルメーカーとなっている(特にサラダは主な被害者)。
元祖主役のリー同様、本編よりイキイキとしているかもしれない。

忍術

基本戦法はもちろん体術。手裏剣等の忍具の扱いにも長ける。アカデミーの担当教師である油女シノには「成績は優秀」とされており、「おちこぼれ」と(最初は)評されていた親とその師(更に言うならその師の親)とで一線を画す。描写こそ無いものの、上述のシノの高評価からすると忍術も扱えるかもしれない。

  • 「木ノ葉旋風」
メタルの基本忍術。父も得意としていた体術で、敵に向かって跳びかかりながら上段後ろ回し蹴りから下段回し蹴りを連続で放つ。

中忍試験後に会得。初歩の段階だか、父やガイとの修行で自力で至っている。

関連イラスト

メタル・リー

『NARUTO』一気読みしました※追加有り※


メタルくん+α 落書き詰め



関連タグ

BORUTO 新世代木ノ葉忍 ゲジマユ グリーンヒーロー
ロック・リー マイト・ガイ ウドン班
伊勢ウドン 雷門デンキ 結乃イワベエ

関連記事

親記事

ウドン班 うどんはん

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

pixivに投稿された小説 pixivで小説を見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 929870

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました