概要
カカタ(名称判明前は『機械ガニ』と表記される)はオープンワールドゲーム『原神』の登場キャラクター。
主な登場エピソードはティナリの伝説任務・フェネックの章第一幕「答えのない課題」。
見た目は白い「遺跡防衛者」なのだが、一般的な遺跡防衛者とはあらゆる面において異なっており、この伝説任務ではストーリーの中核を担う存在となっている。
ストーリーでの活躍
スメールシティの周辺に出没しており、行商人を襲っては機械パーツのみを盗難していた。
密林の奥の「汚染区域」を住処としているようであり、その「汚染区域」を処理するために動いていた旅人とティナリにより成敗されてしまう。
しかし「汚染区域」の重要参考機械でもあるため旅人一行はあえてカカタを破壊せず、「機械パーツを報酬とする代わりにそこまで案内してほしい」と頼む。カカタはそれを意外にも素直に受け入れ、一行を「汚染区域」にまで案内した。
なおその間にカカタは怪我人を見つけたり、食料やコーヒーを用意したりなど、「ご褒美として機械パーツを貰うこと」を目的とした行動をする様子が多く見受けられており、それだけ機械パーツへの執着が強いことが窺える。
関連タグ
以下、フェネックの章第一幕「答えのない課題」のネタバレ
「汚染区域」の原因はティナリの後輩であるアバッドイが、「機械生命」を研究するために地脈エネルギーを抽出し続けていたことが原因だった。そしてカカタはそのアバッドイが作り出した「人の言葉を理解し、人と共生できる『真の生命』」のサンプルとして生み出された機械であった。
しかし「機械生命」の研究は教令院から禁止されており、アバッドイは教令院を離れる羽目になっていた。そのため膨大な費用がかかるこの研究を続けるにも彼は組織の力を借りられず、自費で何もかもをやりくりする必要があった。
結果まともに食べ物も食べず、自分の身体の不調をもすら圧していた彼は身体を壊し衰弱死。カカタは彼の生きている間では結局「人間の言葉を理解し、自ら考え動く」段階には到達できず、アバッドイの研究は無念に終わってしまったのだ。
ただしティナリは「もしアバッドイがカカタを『実験品』ではなく、『友人』として見ていたら、彼の出した結論はもっと違ったものになっていた」と語る。というのも……
カカタが機械パーツを集めていたのはかつてアバッドイが自身にしてくれたときのように、動かなくなったアバッドイを『修復』するためだったのだ。カカタは不器用に今まで集めた機械パーツをアバッドイの心臓部分に置き、彼が再び動き出すのを期待した。
ただ残念ながら、人間であるアバッドイが機械パーツで蘇るはずもない。「主人はもう帰ってこない」という現実を突きつけられたカカタはその場に泣き崩れるかの如く機能停止してしまうのだった。
カカタも、エネルギーを補填し古くなったパーツを交換してくれる主人を喪って長い身。もうガタが来ていたのだ。
ティナリは地脈抽出装置を止めると、「教令院のルールでは機械生命による研究資料はすべて破棄される」と告げ、翌日パルディスディアイで会おうと旅人と約束するのだった。カカタも教令院のルールに乗っ取り解体されてしまうのだろう……
と思われたのだが、パルディスディアイに来た旅人の目に入ったのは活気を取り戻したカカタの姿だった。ティナリは亡き後輩とカカタのために「汚染区域」を教令院に見つからないように後始末を行い、カカタを修復し実験のアシスタントとして採用したのだった。
ティナリはカカタについて「カカタが『真の生命』になり得る可能性がある以上は、僕はそれを信じたい」とコメントしている。
この伝説任務消化後はパルディスディアイに行くとカカタに会うことができる。周囲の人を驚かさないようにするためか、昼間は研究室内でキューブの形になって寝ており、夜になると外で活動している。
余談
魔神任務第三章第五幕「虚空の鼓動、熾盛の劫火」をプレイする前にこの伝説任務を消化していると、ティナリがスカラマシュから襲撃を受け負傷してしまう場面の後、ティナリが床ではなくカカタの上に座り休息する。
またアルハイゼンの伝説任務では「夜のパルディスディアイに謎の生物がいる」という記録が見つかる。
その後
ファルザンのデートイベントにも登場。
こちらではカカタと同じく人と共生していた自律装置である「タミミ」も登場する。
関連イラスト