セイレーン(ちいかわ)
せいれーん
概要
ナガノの漫画作品「ちいかわ」に登場するキャラクター。2023年3月14日よりX(旧Twitter)で連載されている「島編」に登場する。
ちいかわ達と敵対する怪異と呼ばれる存在のキャラクターで、大きな体を持つ。
小さな人魚と呼ばれる生物と行動を共にしている。
キャラクター像
上半身が犬張子、下半身が魚の姿をしており、両手は魚のヒレのような形状をしている。ちいかわ達と比べて巨大な体格。
流暢な言葉を話すタイプのキャラクターで、知能も高い。そのため、怪異としては珍しく、ちいかわたちと会話による意志疎通が可能。
困り眉に大きな目、猫口など、読者の中でも「かわいい」という意見が多い。
「歌声」で蔦を操り攻撃してくる。
怪異討伐ランキング1位で強いラッコを簡単に返り討ちにして捕らえるなど、現在の所は作中に登場した怪異の中でも特に強い。
しかし、さすまたのトゲに痛がる、口蓋垂に飴を投げつけられ痛がり崖から転落するなど、痛みには弱い様子。
普段は海辺の洞窟に住んでいるが、陸上でも活動可能で、素早く走る姿も見せている。
行動を共にする人魚が1匹行方不明になっており、「島民が食べられた」と考え、犯人を探すために島民を襲っている。
なお、観光客は基本的には襲っていないようで、ちいかわ達を誤って襲った際は、介抱しながら謝罪した。
ちいかわ達と同じくらいの人魚。(※ただし上半身は人間ではなく、ナガノ氏の別作品もぐらコロッケに似た姿。) 言葉は話さないが歌は得意。
セイレーンとの関係は不明だが、共生関係にある様子。
漫画本編初登場時は2匹しかいないが、前述の通り1匹行方不明になっており、本来は3匹いた模様。
セイレーン同様に歌によって植物を操ることもできるが、セイレーンから離れたり、歌を邪魔されると操る力が弱まる模様(植物の蔓が伸びる速度が遅くなる描写がある)。
歯がかなり鋭いらしく、うさぎが放った「びんよよ」と呼ばれる武器噛み砕いている。
余談
作中の動向
- ここではセイレーンの動向や関係情報についてわかりやすく時系列で解説する。漫画の掲載順と異なるためネタバレ注意!
- ちいかわたちを案内した頭に葉っぱをつけた2人の島民は「葉っぱの島民」、ちいかわたちが訪れた島は「島」と表記する
- 人魚の動向についても記載する
- 島民によって配布された、バネの先端にギザギザのハサミのような球体がついた武器については「びんよよ」と表記する
- 1.セイレーン、人魚3匹と一緒に「島」にやってくる。島民たちが振る舞う濃い味の料理が気に入り住み着く。
- 2.海中にある洞窟から人魚が出てきた所を島二郎が目撃する(島二郎がちいかわに語った話による)。
- 3.セイレーンが人魚と共にイカで遊んでいた所を、たまたま近くにいた島民2人に気づかず、ぶつかってしまう。
- 4.セイレーン達が就寝した後、1匹の人魚が小石に当たった事で起き、しるこサンドに釣られて食べた所を島民の1人に捕らえられる。
- 5.セイレーンが人魚1匹が行方不明になった事に気付き、島民の集落の途中まで鱗が落ちていたことから「島民が捕まえて食べた」と考え、犯人探し(と報復)のために島民を襲い始める。
- 6.島民たちがセイレーンの討伐を計画、詳しい内容を隠して外部からの討伐者を募集する。
- 7.島にちいかわたちがやってくる(また船から降りた時に島内で歌声が流れているが、住民たちの歌ではなくセイレーンの歌の可能性がある)
- 9.「人魚を食べた犯人が名乗り出てきた」と思ってちいかわトリオを襲うが、島民(=犯人?)ではないと気づいたらしく、3人を人魚2匹と一緒に介抱する。
- 10.目を覚ましたちいかわトリオに襲ったことを謝罪し、自身の仲間の人魚を食べた犯人を探していることを明かす。また、そのために島民を食べていること示唆する。ちいかわたちが人魚を食べた犯人を見つけて連れてくることを約束した所で解放する。
- 11.翌日、島民を襲っていると、島民達にセイレーンの討伐を依頼されたラッコとちいかわトリオが遭遇。戦闘になる。
- 12.討伐以来を拒否したモモンガが放ったびんよよが絡まり転倒したラッコの剣を奪うが、同時に彼に攻撃をされ、捕まえいた島民を逃がしてしまう。島民の味方をしたので、そのままラッコを洞窟へ連れ去り、昆布で縛り吊るす。
- 13.ラッコの体に人魚を食べた者の体に表れるらしい「証拠」がないことを確認する。彼に、「もし(人魚を食べた)犯人を見つけたら、犯人を狭い檻に閉じ込めて海の底に沈め、未来永劫『永遠の命』を味わってもらう」と語る。他の島民2人を壺で味噌漬けにしていた。
- 14.ラッコの救出に来たちいかわトリオ、モモンガ、古本屋、葉っぱの島民2人の計7人と出会う。「ちいかわたちが犯人を連れてきた」と思い島民を襲おうとするが、「永遠の命」伝説を知ったモモンガが目の前で人魚を食べようとしたことで、完全にちいかわたち(島外からやってきた面々)を敵視する。
- 15.逃げるちいかわたちを、歌で植物の蔓を操りながら追いかける。ちいかわ・モモンガ・葉っぱの島民2人をセイレーンが古い吊り橋に追い詰めるも、ちいかわのさすまたが手に刺さり痛かった反動で、葉っぱの島民2人を崖下の川に落としてしまい見失う。そのままちいかわを襲おうとするが、投げてきた飴玉が口蓋垂に直撃し、咽せた弾みで自身も川に転落する。
- 16.人魚2匹は、ハチワレ・うさぎ・古本屋を蔦を使って追いかける。うさぎが放ったびんよよの先端の球体を噛み砕いて破壊するも、ハチワレがラッコの剣で蔓を切り落したため、足場の岩とともに川に転落した。
- 17.セイレーンと人魚が合流、崖上に登る。再びちいかわが飴玉を投げてきたため、舌でガードし食べる。飴玉で喉の調子がよくなり、(歌で)蔦を操る力を強めたセイレーンは、ハチワレ、うさぎ、モモンガ、古本屋の4人を捕まえ、洞窟に連れ去る。
- 18.新たに捕まえた4人を1人づつ昆布で縛り吊るしたが、彼らが暴れたため昆布が切れそうになる。これに気づいたセイレーンは、5人まとめて逃げられないようにきつく縛る。
- 19.島二郎と出会ったちいかわが、無事だった葉っぱの島民2人と一緒に洞窟に乗り込んでくる。寝ていた上に、島二郎が耳元で波の音を囁く偽装工作をしたため、全く気づかなかった。
- 20.全員に逃げられた後に起きる。慌てて追いかけるが、再び潜ってきた島二郎に邪魔をされる。島二郎が話すことが(水中で)良く聞こえず、(人魚を食べた)犯人だと疑い攻撃を仕掛けるが、島二郎に反撃されまかれてしまう。
- 21.再び陸に上がり、ハチワレ達が脱走したことを怒り、(対抗手段として激辛カレーを作っていた)ちいかわや島民達と戦うことになる。
- 22.島二郎の調味料で強化された激辛カレーを口にしてしまい、辛さに悶える。そのまま一時撤収する。
- 23.