ピクシブ百科事典は2023年6月13日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スーパー雷鳥の編集履歴

2024-01-02 16:50:40 バージョン

スーパー雷鳥

すーぱーらいちょう

「スーパー雷鳥」は、かつてJR西日本が主に大阪駅〜富山駅・和倉温泉駅・宇奈月温泉駅で運行していた特急列車の名称

概要

国鉄分割民営化後、JR西日本はアーバンネットワークのテコ入れのため221系207系を開発・投入したが、新しい特急形電車の開発はそちらを優先したため後回しになった。しかし、高速バスの台頭にも対抗するには特急雷鳥」のテコ入れも行う必要があったため、既存の485系電車の内外装をお色直しすることにした。そうした当列車は紀伊方面の「スーパーくろしお」とともに、改造車ながら初期のJR西日本の看板特急の役割を担うこととなった。


所要時間短縮も同時に行われたが、いわゆる「600m条項」を湖西線内と北陸トンネル内に限って例外扱いすることで130km/h運転を行い実現した。


その後、新型特急電車681系が開発され、それを用いて1995年に「サンダーバード」が運行開始されたが、最初は「スーパー雷鳥(サンダーバード)」と当列車の一シリーズの扱いだった。


1990年から2001年まで運行され、683系の投入によって運行を終了した。1997年には編成の方向転換が行われた。


車両

スーパー雷鳥

また便乗

S雷鳥増結編成 クモハ485

大きな特徴は、富山方の先頭車としてサロ481等からの改造により誕生した、非常に大きなフロントガラスを採用した流線型のパノラマグリーン車「クロ481形2000番台」、その次位に連結された、サハシ481等から改造され和風車「だんらん」として運用された物をラウンジ付グリーン車に再改造した「サロ481形2000番台」がある。また、後に七尾線電化の際に3両の付属編成を設けるために生まれた低運転台の改造先頭車「クモハ485形200番台」がある。


当列車の運行終了後、クロ481-2000とクモハ485-200はいわゆる「青さぎ色」をまとって特急しらさぎ」へコンバートされ、しらさぎが683系2000番台に置き換えられるとクロ481-2000は国鉄色に塗られ「雷鳥」へ再度コンバートされた。

また、一部のクモハ485-200は交流機器の運用を停止して「クモハ183形200番台」となり北近畿方面の特急に転用された。いずれの車両もJR西日本における485系・183系全廃により2013年までに廃車された。


関連タグ

485系 JR西日本 雷鳥 特急

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました