概要
砲艦赤城とは日本初の鋼鉄製軍艦として誕生した摩耶型砲艦4番艦。日清戦争や義和団事件、日露戦争に従事し、日清戦争さなかの黄海海戦では清の艦隊の集中砲火をうけ艦長の坂元八郎太は戦死、航海長の佐藤鉄太郎も負傷、「赤城」も損害を受けながらも軍令部長の座乗する輸送船西京丸を守り抜いたその奮闘ぶりから軍歌「赤城の奮戦」に唄われた。
1912年3月に川崎造船所に払い下げられ、クルーズ船赤城丸と改名されたのちに尼崎汽船部へ再度売却された。尼崎汽船部では大規模な改造をうけ貨物船として太平洋戦争後に2度沈没したが、その度に浮揚されて1950年代まで使われた。
艦歴および船歴
建造から日清戦争まで
兵庫県神戸市に存在した小野浜造船所において1886年7月20日から建造され、1888年8月7日に進水した。前述した通り摩耶型砲艦4番艦ではあるが、船体構造の変換過渡期に差し掛かった関係で、同じ小野浜造船所建造の「摩耶」と石川島平野造船所建造の「鳥海」は鉄船として、横須賀造船所建造の「愛宕」は船体が鋼骨鉄皮であるのにたいして、発注が遅い「赤城」は日本海軍初の鋼船としてフランス人技師ベラールの監督のもと建造された。
武装はクルップ社の24cm砲1門、15cm砲1門を搭載する予定だったが、兵装が過大という批判が出たため、4門の12cm砲と6門の47mm速射砲に変換している他、水雷艇対策用にノルデンフェルト機銃2門を搭載していた。
機関は2軸2段膨脹式レシプロエンジン2基で合計出力963馬力を発揮したが、港湾防衛を目的に建造されたため最高速度は10ノットと当時として低速であった。