ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

砲艦赤城

1

ほうかんのあかぎ

数奇な運命をたどった摩耶型砲艦4番艦。川崎造船所に売却されたのち、合名会社尼崎汽船部で貨物船として戦後まで運用された。

概要

砲艦赤城とは日本初の鋼鉄製軍艦として誕生した摩耶型砲艦4番艦。日清戦争義和団事件日露戦争に従事し、日清戦争さなかの黄海海戦では清の艦隊の集中砲火をうけ艦長の坂元八郎太は戦死、航海長の佐藤鉄太郎も負傷、「赤城」も損害を受けながらも軍令部長の座乗する輸送船西京丸を守り抜いたその奮闘ぶりから軍歌「赤城の奮戦」に唄われた。

1912年3月に川崎造船所に払い下げられ、クルーズ船赤城丸と改名されたのちに尼崎汽船部へ再度売却された。尼崎汽船部では大規模な改造をうけ貨物船として太平洋戦争後に2度沈没したが、その度に浮揚されて1950年代まで使われた。

艦歴および船歴

建造から日清戦争まで

兵庫県神戸市に存在した小野浜造船所において1886年7月20日から建造され、1888年8月7日に進水した。前述した通り摩耶型砲艦4番艦ではあるが、船体構造の変換過渡期に差し掛かった関係で、同じ小野浜造船所建造の「摩耶」と石川島平野造船所建造の「鳥海」は鉄船、横須賀造船所建造の「愛宕」は船体が鋼骨鉄皮であるのにたいして、発注が遅い「赤城」は日本海軍初の鋼船としてフランス人技師ベラールの監督のもと建造された。

武装はクルップ社の24cm砲1門、15cm砲1門を搭載する予定だったが、兵装が過大という批判が出たため、4門の12cm砲と6門の47mm速射砲に変換している他、水雷艇対策用にノルデンフェルト機銃(初期の多銃身機銃の一つ。1本の銃身で大量に弾丸が発射出来るマキシム機関銃が出て来たことで廃れた)2門を搭載していた。ノルデンフィルト機関銃ノルデンフィルト機関銃byようせい

ノルデンフェルト機銃

機関は2基のスコッチボイラーと横置2段膨脹式レシプロエンジン2基で合計出力963馬力を発揮したが、港湾防衛を目的に建造されたため最高速度は10ノットと当時としても低速であった。

日清戦争

1894年7月25日に開戦した日清戦争で「赤城」は戦闘に参加し、当初は朝鮮、大連、威海衛の間の哨戒に参加していたが、喫水が2.9メートルと浅いため、朝鮮湾の浅瀬を探索するために喫水の浅い船を必要としていた伊東祐亨提督によって同年9月17日におきた黄海海戦(鴨緑江海戦とも呼ばれる)で探索目的で戦隊に加えられた。

この戦いで「赤城」は諸般の状況観察のために来た軍令部長樺山資紀の座乗する輸送船「西京丸」の護衛にあたったが、「西京丸」と「赤城」が孤立したことで13時20分、清国の装甲巡洋艦「来遠」の攻撃を受けた。「来遠」を攻撃した「赤城」は相手に損傷と火災を追わせることに成功したが、反撃の斉射が艦橋に直撃し、頭部に弾片が直撃した艦長の坂元八郎太は戦死した。「赤城」は引き続き清国軍艦の攻撃を受けて前部下甲板に被弾、蒸気管が切断されたことで弾薬庫に行けなくなり、戦闘に支障をきたすことになった。艦長の代わりに艦の指揮を執った航海長の佐藤鉄太郎は離脱しようとしたが、速力で勝る「来遠」を振り切ることができず300メートルまで接近されたのち砲撃を受けた船体の破片で負傷した。後部マストもへし折られ、満足に速度が出せないほど追い込まれたが、「来遠」も「赤城」の砲撃による火災で追撃出来る状況ではなくなったことや、日本海軍の第一遊撃隊が救援に到着したため、虎口を脱した。これが軍歌でも唄われた赤城の奮戦である。この戦いで11名が戦死、17名が負傷した。

大損害を受けた「赤城」は艦隊より離脱し仮根拠地へ回航したのち、修理のため三菱長崎造船所に向かった。修理を終えたのちに連合艦隊と合流し第4遊撃隊に編入された「赤城」は連合艦隊第3遊撃隊所属として第2軍の護送に従事したり、威海衛日島砲台を砲撃するなど活動を続けて終戦を迎えた。

日清戦争後

1898年3月21日、「赤城」は二等砲艦に分類されたのちに義和団事件を迎える。イギリスアメリカ合衆国などの欧米列強による八ヶ国連合軍に日本も参加したことで上海に停泊中だった「赤城」も警備のため出撃し、反乱鎮圧に消極的だったを牽制している。(余談ではあるが、この八ヶ国連合軍参加艦の1隻にはのちに同じ尼崎汽船部所属の貨客船第二君が代丸」の前身、ロシア帝国海軍砲艦「マンジュール」がいた)

日露戦争では小型で鈍足なこともあり、敵艦と渡り合うようなことは無く哨戒や陸軍の攻撃支援などで活動した。1904年5月18日、濃霧の旅順沖を哨戒活動中に発見が遅れた砲艦「大島」と衝突し、「赤城」の衝角で右舷喫水線下に大穴の空いた「大島」は転覆したのちに水面下に消えていった。翌年、修理を終えて第3艦隊に編入された「赤城」は樺太占領作戦に従事してから終戦を迎えた。

 

1911年4月1日、旧式化していた「赤城」は海軍から除籍され武装を取り外した翌年の1912年3月22日に川崎造船所(川崎重工の前身)の社長川崎芳太郎へと売却された。

川崎造船所時代

ウィキペディアなどでは1911年の除籍後、翌年3月頃に川崎汽船に売却され商船に改造された事になっている。これは汽船件名簿で主機が明治44年に原田造船所で製造された事を根拠にしているが、船名録をたどると川崎汽船では船体や主機を改造された痕跡がないうえ、そもそも「赤城」の再売却時に川崎汽船はまだ設立されていない。(川崎汽船は1919年設立だが、赤城丸はすでに尼崎伊三郎に売却されている)

「赤城」改め赤城丸は川崎造船所でどう運用されたかは長年の疑問となっていたが、雑誌「ラ・メール」で連載されていた「名船発掘」でその答えが出てきた。川崎芳太郎は養父で川崎造船所の創業者川崎正蔵のクルーズ船として「赤城」を購入したのだ。

 

1894年に体を壊した川崎正蔵は、それ以降毎年夏になると家族を伴って船でクルーズを楽しんでいたことは当時の伝記からも裏付けられている。最初は大阪商船の客船をチャーターしたが、のちには自社の小型船を用いて家族旅行をおこなうようになり、最終的にクルーズ用として「赤城」を購入した。この頃に撮影された赤城丸の写真が発見されていて、船体は砲艦時代と変わっていないが、煙突が延長されたり、菊の紋章があった位置に川崎造船所の社章が付けられているなど細かい所は変わっている。

 

ただし、川崎正蔵が赤城丸のクルーズを楽しんだかは疑問があり、楽しんだとしても1912年だけであることは間違いない。同年の12月に亡くなっているからだ。

 川崎正蔵が病没したのちの1915年、東京湾の遊覧船として運用されていた赤城丸は大阪尼崎伊三郎(尼崎汽船部の社長)に売却された。

貨物船赤城丸

このリンク先2枚目が尼崎汽船部時代の赤城丸

赤城丸が「原型を留めぬほど」大規模改装された時期ははっきりとはしていないが、手がかりは残っている。最大の証拠は通信省管船局が発行していた「日本船名録」の1917年版から船体は10メートルほど長くなり(おおよそ47メートルから57メートルに延長)、機関も二連成2基から三連成1基に変更されていることだ。

「日本船名録」は前年12月末の登録船を掲載していることから、赤城丸は購入された翌年の1916年に大規模な改装をされて、主機も換装し1軸船に改造されたことがわかる。当時すでに第一次世界大戦が始まって海運が盛んになっていたが、海外からの中古船の輸入が出来ずに値段が高騰していたことから、尼崎伊三郎は貨物船として運用するために赤城丸を購入したことは間違いないだろう。(当時の船不足は凄まじく、1918年には開戦前の15倍以上のトン数を建造していたにもかかわらず、船不足から水瓶となっていた古ボイラーや浮き倉庫となっていた古船殻ですらブローカーが高値をつけるほどだった)

機関換装で出力390馬力と砲艦時代の半分以下となった結果、最高速度が9ノット半(後年は8.3ノット)とさらに鈍足となった赤城丸だったが、尼崎汽船部の主要航路であった当時日本領の朝鮮半島と大阪を結ぶ航路や九州方面に投入され貨客船貨物船として長年働いた。残された数少ない資料では1929年に座礁していることや、「戦前の海運業界最大」といわれた1932年のストライキに巻き込まれた20数隻中の1隻として乱闘が起きたことがわかっている。(昭和恐慌の影響で、この頃の海運業界は株主に配当が出せる会社が存在しないほど業績が悪く、特に尼崎汽船部は前年に起きた菊水丸沈没事故や前述の第二君が代丸で運航していた阪済航路の従来の4分の1以下まで運賃を下げる無茶苦茶な価格競争による赤字で経営が悪化していた。最終的に労働者側の主張をほぼ受け入れる形でこのストライキは終息したが、逮捕者11名を出している)

1937年、東京市原宿に建設されることになった日本海軍の記念館である海軍館の展示品として尼崎伊三郎は砲艦時代に取り付けられた坂元艦長が戦死した場所を記した桜型の標識板と赤城丸の写真を寄贈した。標識板の方は残念ながら敗戦の混乱で行方不明となったが、写真は船舶技師の山高五郎が所有していたことから現在まで伝わっている。(山高氏は長崎に住んでいた頃に何度も赤城丸を見ており、貨物船であるにもかかわらずタンブルホームがあることから前歴を知ったという。また、赤城丸の写真が海軍館に寄贈されたきっかけにも関わっている)

太平洋戦争中の赤城丸の運用は空襲で資料が失われたこともあり、1943年に鉄道連絡急航汽船株式会社に尼崎汽船部が吸収される形で設立した尼崎汽船株式会社に移籍したことくらいしか解っていない。それでも航行できる状態で戦争を生き延びた赤城丸は幸運だったと言える。

太平洋戦争直前600万トンの船腹を日本は所有し、戦争中は戦時標準船337万トンも建造したにもかかわらず、敗戦後に航行可能で残された船腹は70万トンという悲惨な有り様だったからだ。(例を上げると幸運船として知られる信濃丸も終戦時、機銃掃射による機関大破のため航行不能状態だった)

戦後

1945年9月2日、東京湾に停泊した戦艦ミズーリの甲板上で日本の降伏文書調印式が行われた同月17日、甚大な被害が生じた枕崎台風で瀬戸内海佐柳島沖にて赤城丸は浸水沈没した。翌年の1月に浮揚されたが、同月29日に備讃瀬戸で触雷してまたもや沈没し、翌月に再度浮揚され修理を終えたのち貨物船として働いた。

全盛期は大阪商船を向こうに、30数隻の大商船隊を擁した尼崎汽船の凋落ぶりは余りに哀れを誘う。太平洋戦争による船舶の損失や敗戦による阪済航路や朝鮮半島航路の廃止、空襲による尼崎造船部の補修能力の喪失、さらにはGHQによる農地改革で耕地経営(尼崎耕地部)が不可能になるなど痛手続きだったからだ。それでも立ち直ろうと1948年に戦時統合によって創立した関西汽船に対して分離要請を行い、電信丸を始めとする10隻の船舶返還は実現したことで大阪~多度津航路の旅客航行を再開し、1950年には尾道まで航路延航している。しかし加藤海運との競争に破れた尼崎汽船の衰退は止まること無く、1951年には廃船または売却で僅か4隻を残すのみとなった。

1952年2月28日、貨物船一心丸独航機能撤去により信号符字取消。

同年5月26日、売却される大衆丸の運航終了により尾道航路は日海丸1隻が隔日運航となるが、日海丸もまた売却のため6月30日の大阪入港で運航を終えたことで、旅客定期航路事業休止。所有船も赤城丸ただ1隻となったが、これも長くは続かなかった。

1953年3月、赤城丸は独航機能撤去によって信号符字を取り消され、大阪で解体された。

これにより最後の所有船を失った尼崎汽船は消滅の道をたどることになった。

関連タグ

初代大和-小野浜造船所で建造されている艦つながり。2代目よりも長生きしたこと、敗戦直後に日本を襲った枕崎台風で沈没した事も共通している。

第二君が代丸-同じ尼崎汽船部で運航された元砲艦。こちらは終戦の年に空爆で沈没し、再起はかなわなかった。

関連記事

親記事

コメント

コメントが未記入です

pixivに投稿されたイラスト

すべて見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ

砲艦赤城
1
編集履歴
砲艦赤城
1
編集履歴