「終末の贄が、空を舞っている」
概要
全てを見通す目を持つ王は、幼き頃より己の運命を見定めていた。純粋なる少年王は全てを見通す目で人と世界の在り方をただ見守り、傲岸なる英雄と化した王は恐怖と偉業をもって万物を踏みにじり、賢王として帰還せし王は、民と共に歩む世に己の叡智と魂を捧げたと伝えられる。
ならば、その狭間は?
ギルガメッシュ(アルターエゴ)は、『strangeFake』9巻にて顕現したアルターエゴ(純化されし片鱗)クラスのサーヴァント。
正体
現実にも伝承にも、決して存在しえなかった『狭間』。つまりは、有り得ざるギルガメッシュのイフである。
偽りの聖杯戦争にてイシュタル&真バーサーカーと対峙した際に、イシュタルの策により真バーサーカーに敗れ消滅寸前だった霊基にマスターであるティーネがスノーフィールドの大地の魔力を使いかろうじて霊基の崩壊を止め、王から賜った若返りの秘薬を半分ほど使って施した処置と、イシュタルがギルガメッシュの霊基から神性を全て奪って冥府に旅立った事。さらにいくつかの要素が絡み合ったが故に同一でありながら、全く異質な存在として組み変えられて顕現した人間として純化したウルクの王。エルキドゥ曰く、『人間』。自身が存在した以上では決して訪れる事のなかった彼の結末とのこと。それはエルキドゥが生まれなかった(存在しなかった)世界のギルガメッシュを意味するのだろう。
人物
その姿は、一見すると人間の姿をしており、齢は『若い』という印象が真っ先に来るとのこと。少年と青年の狭間である年頃の、彫刻のように均整の取れた存在。
この地、この時代において、エルキドゥの知る如何なるギルガメッシュの在り方とも違う『何か』である。それは、エルキドゥと出逢うことなく、神々と決定的に袂を分かった王でただ1人での旅路の果てに、自分の中から完全に神の血肉を排除した英雄。そして、ただ一途に人間の完成を願う『黄金』……人間そのものを、神の座に押し上げようとする装置と化したギルガメッシュである。
ティーネが若返りの秘薬を半分ほど使ったため、子ギルより少しだけ年上の少年の姿をしており、性格も子ギルと同様に礼儀正しい。しかし、それは慈しみによる優しさではなく、ただの善意に過ぎない。命令ではなく純粋なる願いを伝え、それを聞かぬ者なら、あどけない表情のまま『無駄な存在』として排除する冷徹さを持つ。英雄王のような慢心をしないため、ティーネの部下に扮したスパイをティーネの目の前で焼き殺す徹底ぶりを見せる。それもマスターを守るための善意に過ぎず優しさはまるでない。英雄王の自身についてはまるでに他人事のように感じている。
関連人物
エルキドゥと出逢う事がなかったイフのギルガメッシュのため、エルキドゥを素通りしており、エルキドゥはただただ彼を見送るしかなかった。自身が存在しなかったギルガメッシュのイフの世界があることに深い悲しみを感じている。
アーチャークラスの自身だが、英雄王の自身と同じく、アルターエゴの自身は英雄王を他人事のように感じているようだ。
幼い頃の自身で、もしもティーネが若返りの秘薬を全て使って処置を施していたら、霊基は子ギルとして復活していたとのこと。アルターエゴのギルガメッシュは子ギルを少し成長させた少年であるため、礼儀正しい性格は同じのようだ。ただ、こちらは半神半人であるが、アルターエゴのギルガメッシュは完全に『人間』である。
自身のマスター。
サーヴァントとしてマスターを守るが、それは慈しみからくる優しさではなく、ただの善意に過ぎない。ティーネの部下に扮したスパイを目の前で焼き殺して制裁を与えるなど冷徹さを見せる。ティーネはその光景を見て、ギルガメッシュのマスター権を奪うために彼を召喚した魔術師を焼き殺した自身の罪を思い出す。