概要
初登場は『ドラゴンクエストⅥ』。
首筋に大きな翼のようなエラを持った蛇のモンスター。満月の夜、大きなエラを翼のように動かして、空を飛び海を渡るらしい。
噛み付きや尻尾を振り回して攻撃する。『ドラゴンクエストⅨ』では「どくのいき」も使う。
色がとにかく安定しないモンスターで、『ドラゴンクエストⅥ』では緑色、『ドラゴンクエストⅨ』では青色、『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D』では黒っぽくなっている。
ドラゴンクエストモンスターズシリーズでは、『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド』から登場したが、以降は『テリーのワンダーランド3D』までしばらく登場しなかった。
『テリーのワンダーランド』では、とさかへび×2で作れてこいつ×2でコアトルになる蛇尽くしの配合となっている。
『ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド3D』で再登場した際はなぜか2枠のモンスターに巨大化した。
とさかへびもコアトルもこいつの配合に関係なくなってしまい、おおイグアナから適当なモンスターを配合すると作れる。ひとつめピエロと合わせてメドーサボールになる。
これといって印象に残るようなモンスターでもないが、エンドール闘技場のFクラスの3戦目の手持ちとして登場し、(特にRTAでは)序盤の難敵として立ちはだかる。
ウィングスネーク系のモンスター
- ヘルバイパー
猛毒の霧を使う紫色の毒蛇。『ドラゴンクエストⅥ』のみ、毒攻撃も使ってくる。とさかへび系にも同名のモンスターがいる。夜道をヘルバイパーに横切られたら、3歩下がって別の方角へ歩きださないと不吉なことが起きるらしい。
- オーシャンナーガ
麻痺毒で相手を攻める真っ赤な海蛇。『ドラゴンクエストⅨ』ではマヒ攻撃の代わりに猛毒攻撃を使ってくる。海蛇という名を嫌いイケてる名前にしたのだが、海にいる長いヤツと言われショックを受けているらしい。
まあ海蛇と呼ばれたくなければそうなるだろう。