概要
天下三名槍の一本に数えられ、『日の本一の槍』と称えられる槍。
穂先が一尺を超す大身槍で、その穂先には端麗な浮彫りが施されている。
読みは「にほんごう」もしくは「ひのもとごう」とも。
使い手は賤ヶ岳七本槍の筆頭・福島正則、黒田家家臣・母里友信(母里太兵衛)が有名。
元は皇家所蔵の名品で、槍でありながらその出来の素晴らしさから「正三位」の地位(朝廷の役職では大納言に正三位が与えられるのが慣例)を与えられた。のちに皇家から足利義昭へと下賜され、それが織田信長、豊臣秀吉と巡り、秀吉から福島正則へと渡った。その後、黒田如水の家臣である母里友信がとある経緯(後述)で正則から譲り受けた。
また、同じく黒田家家臣で大坂牢人五人衆として知られる後藤基次(後藤又兵衛)も友信から日本号を譲り受けたとも言われるが、これは後世の創作である。
日本号と黒田節(武士)
酒は呑め呑め 呑むならば
日本一(ひのもといち)のこの槍を
呑み取るほどに呑むならば
これぞ真の黒田武士
日本号が福島家から黒田家に渡った逸話として、上記の『黒田節』が伝えられている。
あるとき、福島正則の下に黒田如水からの使いで母里友信が訪れる。当時泥酔していた正則は友信に酒を勧めるも、使いである身の上であるため辞退されてしまう。
そこで正則は大盃に酒をなみなみ注ぐと「この酒を飲み干せば何でもやろう」と豪語し、さらに黒田武士(黒田領下の武士)に対して難癖をつけ、友信を挑発してみせる。さすがの友信も黒田武士を侮られは黙ってはおれず、この勝負に乗り、見事に何杯もの大盃に注がれた酒をすべて飲み干してみせた。そして友信が所望したのが天下の名槍たる日本号であり、正則も「武士に二言はない」と約束通りに日本号を授けたという。
この出来事は黒田武士の男意気を示す逸話として後世に伝えられ、現在も民謡『黒田節』として広く知られるようになった。pixivにおいても、この逸話を題材にして槍と大盃を手にした人物絵が描かれることが多い。
ちなみに、この話をその名の由来とする「黒田武士」という銘柄の日本酒も存在する。
創作物における日本号
日本号(刀剣乱舞)
ブラウザゲーム『刀剣乱舞』に登場するキャラクター。
詳細は日本号(刀剣乱舞)の記事へ。
関連タグ
天下三名槍
日本号