ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴
同調圧力の編集履歴2024/06/30 01:29:36 版
編集内容:実例・問題点を追記。

同調圧力

どうちょうあつりょく

同調圧力とは、地域共同体や職場などにおいて意思決定を行う際に、少数意見を有する者に対して暗黙のうちに多数意見に合わせることを強制することを指す。

解説

この言葉は英語ではPeer pressureと表現され、排他的な徒党集団( Peer group )にて意思決定を行う場合無言の圧力等により集団の意思を無理やり統一させる行為をいう。

実例

  • ルールなどで明文化されていないものの、守ることが半ば強要されたルールや、思考価値観強要
    • なぜか悪者にされ罪悪感を植え付けられる、「違うことは恥ずべき事」であると価値観を書き換えようとする。
  • いくつかの選択が示されているにもかかわらず特定判断を選ばされる圧力をかけられた。
  • マイノリティに対する偏見妨害
  • 「みんながやっているのに」「なぜお前(お前ら)だけ」の理由だけで組織団体・イベントへの加入や参加、寄付・会費等の支払いを強制される。
    • 実際に大勢が同じ思考・意見であるか、心の底から賛同しているかはぶっちゃけ関係ない場合も多い。そもそも加入義務がなかったり、嫌々やらされている、雰囲気的に断りにくいなど。

集団心理

同調圧力がなくとも、人の意見は平均的な意見「に近付く」集団心理傍観者効果のようなものが存在するが、基本的にはその人が思ってない事を言う事態にはならずあくまで妥協の範囲内の留まることが多い、また、周りと完全に同一の思想に染まるということにもならない(なれない)。

問題点

これらの行為はその意思が完全正解であるならば大きな問題は発生しないものの、実際には選択された意思が正解であることを保証するものではない。人間の判断には得てして間違いを含むものであり、その際「集団内部では誰も誤りを訂正できない」という状況が発生してしまうリスクがある(当然個人の意思決定にも同様のリスクがある。

多数意見か少数意見であるかなどは意思決定の正誤には関係なく、エビデンスを伴う正しい状況認識に基づいた論理的な意思決定のみが辛うじて正しさを「担保」しているというのが人類の実情である)

錯覚など

新人や不慣れ・無知・気弱な人間に対して「みんなやってる」「これが普通、常識」「なんでお前だけ」と義務のないことを強制することや、相手側の正当な権利を妨害しつつ罪悪感を抱くよう錯覚させるのも常套手段である。(例:私だけ○○しないのは悪い事かもしれない…)

自分の分からない分野に関しては、相手の言い分を鵜呑みにすればただのカモでしかないため、相手の立場に関わらずしっかり疑う、必ず調べる、録音記録や訴訟(少額訴訟もアリ)・通報逃げる、安易に即決しないといった対策も非常に重要となる。

関連タグ

プレッシャー イエスマン 勝ち馬に乗る 付和雷同 唯々諾々 数の暴力

強要 強制 洗脳 錯覚 罪悪感 偏見

言論統制 言葉狩り 無言の圧力 暗黙の了解 出る杭は打たれる 集団心理 インフルエンサー

連帯責任:同調圧力の弱点。特に我が国の様な民主主義社会では同調圧力の有無を問わず、国家の意思決定の誤まりは国民全体の責任となる。

同調圧力の編集履歴2024/06/30 01:29:36 版
編集内容:実例・問題点を追記。
同調圧力の編集履歴2024/06/30 01:29:36 版