慶応時代生まれ、昭和時代没。現在の岩手県出身。
政治家、外交官、英文学者、農学者、大学教授、教育者、など、幾ら肩書をつけても語れない日本人の一人。平成の日本人には5000円札の肖像であった人物といえば分かるのかもしれない。
札幌農学校の俊才として、内村鑑三らと友情を育んだ。
その後、北海道で札幌農学校教諭としての職を得るが、より飛躍するため東京大学に入学、しかしその教育レベルに飽き足らずドイツ、アメリカに留学した。そしてアメリカでキリスト教クェーカー派に入信、生涯の伴侶となるメリー夫人と出会う。
帰国後、札幌農学校の教諭を引き受けたり、貧困層に対する教育機関「遠友夜学校」の開設を行ったりなど、北海道で八面六臂の活躍を行ったが、そのために精神を病み、その療養中に名著『武士道』を著す。
その後は東京女子大学や新渡戸文化学園(平成に入ってからの改名)の校長、女性の地位を上げる目的や平易な文章による大衆に向けた雑誌での連載、津田梅子や新島襄らの後援、貴族院議員、第一高等学校校長としての多くの生徒への感化、国際連合の前身である国際連盟の事務局次長を務める(この間キュリー夫人やベルクソン、ルーズベルトなどと交流し、その内容を日本人のために著作『内観外望』で表している)など(順番は前後している)生涯にわたって、日本および国際社会のために貢献した。
第二次世界大戦期に日本軍を批判した(松山事件)こと、および天皇や日本国の立場を擁護したことにより国際社会から批判を浴びたことで、晩年は豊かなものとは言えなかった。
しかしながら、平成に生きる日本人は、新渡戸稲造が行った業績から学び取るべきものは多大にある。
『新渡戸稲造全集』ほか、彼の思想は現在でも十分に説得力を持ちうるものである。