ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

スカルライダーの編集履歴

2024-09-21 23:53:41 バージョン

スカルライダー

すかるらいだー

ここでは、ドラゴンクエストシリーズに登場するキャラクターについて解説する。

曖昧さ回避

  1. ドラゴンクエストシリーズに登場するキャラクター。本項で解説
  2. 仮面ライダーシリーズを題材にした二次創作キャラクター。→ 仮面ライダーになりたかった戦闘員
  3. 遊戯王OCG』に登場した、一番目の儀式召喚モンスター。『遊戯王GX』でも使用される。

概要

ドラゴンクエストシリーズに登場する悪魔系モンスター

白骨化した6本足の魔物に跨がった小悪魔の騎士。

2回行動し、火炎斬りや1ターン行動を封じる足払いで攻撃する。


ドラゴンクエストⅪ』では、この系統のモンスターを倒した後に乗り物に乗ることができる。特殊アクションとして一部の壁を登ることができるようになる。


ドラゴンクエストモンスターズ テリーのワンダーランド』ではちからの扉に野生で登場する。まぁ大抵は野生個体をわざわざ勧誘しなくとも悪魔系×ゾンビ系の基本配合で作成した個体で十分だが。

ギガンテスキラーマシンといったシナリオで役立つ物理のエキスパートへの配合素材となる上に、自力技も「さみだれぎり」「あしばらい」といったように優秀なものに恵まれるため、機会があれば勧誘するのがベター。


スカルライダー系のモンスター

  • エビルドライブ

系統上位種。

ドラゴンクエストⅥ』では2回行動し、頻繁に「さみだれけん」を使ってくる。

ドラゴンクエストⅧ』では「マヒャド斬り」や「凍りつく息」などの氷属性の技を多用する。

ちなみに乗っている骨はレッサーデーモンという魔物の骨らしいが、なぜか足が6本ある。

 

ドラゴンクエストモンスターズ ジョーカー1』からはスカルライダーを蹴って参戦しており、ゾンビ系のEランクとして登場している。

夜のサンドロ島に野生で徘徊しているため、スカウトは楽。

スキルポイント20を自力スキル「ふういんのわざ」に投入すればシナリオで役立つ「だつりょくぎり」を覚えるが、「だつりょくぎり」をこれだけ安いスキルポイントで覚えることができ、尚且つ序盤から手に入るという点で貴重。シナリオでもレベルアップと「スキルのたね」集めを真面目に行えばスキルポイント20はすぐである。デスピサロやそれを素材とした種族を作成する際の、最初の方の素材としても使われるので、お世話になったプレイヤーも多いはず。

以降の作品ではこれといった特徴はないが、イルルカでスカルライダーと共演。素で2回行動になったことはない。


  • ヘルチェイサー

『ドラゴンクエストⅪ』で追加されたさらなる上位種。



関連タグ

ドラゴンクエスト DQモンスター・悪魔系

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました