ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

トーマス・エジソン・オルタの編集履歴

2024-10-12 20:56:43 バージョン

トーマス・エジソン・オルタ

とーますえじそんおるた

『Fate/Grand Order』に登場するムーンキャンサーのサーヴァント。

プロフィール

真名トーマス・エジソン〔オルタ〕
クラスムーンキャンサー
性別男性
出典史実
地域北米
ILLUSTpako

概要

Fate/Grand Order』の奏章Ⅲ「新霊長後継戦 アーキタイプ・インセプション」に登場するサーヴァント


キャスター・エジソンが並行世界の宇宙開発都市ムーン・ドバイを舞台とした「人類滅亡ラスボス決定戦」参加にあたり、主催者であるBBドバイによってクラスチェンジした姿。

人類滅亡の原因を「人類総機械化」と主張しており、自身の支配エリアに「アルバトロン社」なる企業を主体とした機械化帝国を築いている。


作中では基本立ち絵のみのNPCであり、霊衣は未実装。

敵としてバトルする機会はあるが、この時はマシンに乗っているという事で、エウロペの宝具であるタロスのグラフィックを流用している。


物語中盤からは自身も望まぬ方向性に抗争が激化した事で、カルデア陣営にバックアップをする形で協力を始めた。


人物

格好はより派手となったが、精力的で大人げない敏腕社長ぶりや、大量生産へのこだわり、テスラへの対抗心など、基本的には元のエジソンと大差ない。


一方ムーンキャンサーになった事で、や隣人との別れについて、激しい怒りを持つようになった。がむしゃらに未来へ向けて邁進していた全盛期の時より、先立った妻など過去を求めテスラに叱責された晩年に近い精神性になっており、異霊とされたのもこれが原因だろう。


BBドバイの誘いに乗ったのも、彼が不老不死を求めたため。「AIになれば事実上不死でいられる」ムーン・ドバイの在り方に感銘を受けており、そこに住まうAIたちの保全を第一とする。


現世にいる者は屈強な機械の兵士となり、惑星規模のフルオートメーション工場を建造、地球人類は宇宙に『商品を無料で送りける』フレンドリーな知性体として認知され、「人類は死後の世界で滅亡する前までの人類史の中で生き続ける」リメンバー計画という抱負を打ち立てる。

バーソロミューはそれを、霊界通信ならぬ霊界映画と称した。


アルバトロン社

エリアIにあるエジソン・オルタの会社。

様々な兵器や機器を生産しており、劇中においても掘削機や鎮圧兵器、時空間貫通弾頭などが登場している。


オールド・ドバイ郊外の砂漠地帯にはアルバトロン製環境破壊重機というサンドワームが出現し、そこのAI達は日々砂上船に乗って狩っている。

主人公も滞在中はサンドワーム狩りに勤しんでおり、同行サーヴァントが調査に行ってる間サンドワームを狩ってると返答するなど、もはや生活の一部となってる。


大変物騒だが、エリアAに海が現れた際、社員旅行に赴くなど割とホワイトな模様。


  • アルバトロン社社訓

『人間もどきの第二世代、第三世代を排斥せよ!』

『人類はすべてワークマシンに換装せよ!』

『人類はただ無心でマテリアルを製作し!』

『人類はただ無心で他星系の文明に奉仕をし!』

『この惑星から、戦争の痕跡を消去する!』


能力

ムーンキャンサー及びオルタへの変化に加え、千年後の未来技術も我が物として学習した結果、従来のエジソンより更に尖った方向性へ躍進を果たした。

現代では回復不可能とされたパッションリップの圧縮を受けても、独力で解凍プログラムを開発し自力で脱出したほど(内部時間で1年掛かったが)。


また、ドバイのムーンキャンサー共通の特典として、縁深い英霊を一騎だけ援軍として喚ぶ事が可能。彼の場合、勿論筆頭はあの忌々しい天才となるが、本人のプライドの関係上、やるとすればそれは"最後の手段"となる。


関連人物

アンキ・エレシュキガル

会社に訪問してきた客。

自身との会話で、彼女はビーストとして完全覚醒してしまった。


ベン将軍オカベ君

アルバトロン社の部下達。


マシュ・キリエライト

よその住民に横暴な政策を働いた事で、「いい歳こいてそんなサングラスを!」と久々にキレッキレな彼女に叱責された。


関連タグ

Fate/GrandOrder 新霊長後継戦アーキタイプ・インセプション

黒化英霊 ムーンキャンサー

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました