シンカリオン0
しんかりおんぜろ
概要
超進化鉄道開発機構(ERDA)が開発したシンカリオンのプロトタイプ。0系2000番台新幹線の先頭車が変形した始まりのシンカリオン。
頭部は正面から見ると新幹線0系のノーズを彷彿とさせる丸い兜を被ったような形状をしているが、実車程「鼻先」が突き出していない為、どことなくこれにも似ている。
E5はやぶさ等の現代のシンカリオンは(ドクターイエローを除き)ビークル合体を採用し単体では武装を持たないが、本機の場合はビークル合体自体が存在していなかったこともあって武装を搭載しており、双剣「ゼロブレード」を持つ。二刀流の他、グリップを連結させた合体状態での2パターンで使用できる。なお、ブレードは2本の長さが異なっている。また、必殺技の際には「0キロポスト」が出現する。
プロトタイプであるためか、単に運用するだけでも運転士と機体に過負荷をかけてしまうという運用上の欠点を持つ。現代のシンカリオンではE5はやぶさがグランクロスを使用しない限りはこの欠点は全機存在しないため、本機の運用データを基に10年かけて解消できたものと考えられる。とはいえ本機の欠点もグランクロスほど強烈なものではなく、運転士の身体に著しい支障が出ることはない。
運転士は元々高輪カドミチが担当していたが、加齢(と言っても当時23歳)のため適正値が低下しており長期戦ができなくなっていたところ、適正値の高い当時中学1年生の工部レイジが乗車を承諾したことにより以降はレイジが担当している。
メタバース空間を用いた訓練の実験の際、原因不明のデータ崩壊が発生しレイジの意識が現実世界に戻れなくなり、そのまま運転士不在で運用不能となった。メタバース空間内でのシンカリオンはデータを組んだものと大成イナが語っているため実機は残っていると思われるが、どういうわけか現代の東日本本部に本機の姿はなく所在不明となっている。
余談
実は本機、これまでのシリーズを通して明確に「プロトタイプ」に位置付けられるであろうシンカリオンであり、いそうでいなかった存在でもある(従来の作品でもE2系をベースとしたプロトタイプがあることは語られていたが、シンカリオンとして稼働している姿があるのはシンカリオン0が初)。
ベースとなった0系は、1981年~1985年に製造された2000番台と呼ばれる後期形で、小さいが中期型より少し広くなった窓が並ぶのが特徴。後に「ウエストひかり」用に改造されたものが2008年の0系全廃まで残った。
公開された画像によると他のシンカリオンと同じ9両編成で、21形+26形+35形(ビッフェ)+16形(グリーン車)+25形+26形+25形+25形+22形の順に連結されている。 0系は2両1ユニットのため必ず偶数両になり、このような編成は組めない(7両目の25形がユニットになっておらず、実在の車両だとモーターが動かせない)。
また、ベース塗装がパールホワイトながら、この塗装のときに実車に取り付けられていたパンタカバーが設置されていない(※オリジナル塗装はアイボリーで、ホワイトはJR化後に塗り替えられた。この頃の0系はパンタカバーが設置されていた)。
シンカリオン各車両の配置は元ネタの新幹線車両の所属に合わせてあるが、0系はJR東海・JR西日本の車両にもかかわらず東日本本部に配属されている。
なお、鉄道博物館には0系が保存・展示されているが、こちらは0番台でシンカリオンのモデルとは異なる車両。