カードテキスト
効果モンスター
星4/闇属性/悪魔族/攻2000/守2000
このカードの攻撃力・守備力は、自分の手札の枚数×400ポイントダウンする。
概要
第2期に登場した、下級モンスターとして高い攻撃力を持つ代わりに自身やプレイヤーにとってマイナスとなるモンスター効果を持っているという、いわゆるデメリットアタッカーの一種。
レベル4の下級モンスターでありながら攻守ともに2000という高いステータスを持つが、自身の持つ永続効果によって自分の手札の枚数が多いほどその数値が低下してしまう。
弱化倍率は400となっており、手札を1枚でも持っているだけで並のアタッカーやブロッカー以下の能力値になり下がってしまう。
手札を0枚にすること自体は何ら難しくはないが、攻守が2000という程度ではとても強いとは言えず、手札誘発全盛期の現在の遊戯王OCGでは手札0枚で相手ターンを迎え撃つリスクには到底見合っているとは言えない。
第1期に登場した罠カード「あまのじゃくの呪い」と併用し、弱化効果を逆転させて強化効果とするコンボが当時から注目されていたが、少なくとも現在ではこのカードのために無闇にやたらに手札を保持してまで行う価値はないだろう。
アニメ作品における活躍
アニメDMの「乃亜編」においてデュエルとは異なる場面で敵キャラとして登場。
死の4つ星てんとう虫の効果によって自分自身が秒殺されてしまった。
ゲーム作品における活躍
デジタルゲーム作品ではDM4から登場し、この時は召喚魔族が黒魔族の効果を持たないモンスターとなっており「もしその姿を見たならば次の瞬間命を奪われている」というフレイバーテキストが設定されている。
DM4では生け贄1体で出せるモンスターの中で最高の攻撃力及び守備力となっており、両方が上限の2000であるのはこのモンスターだけとなる。
またDM7とDM8では同じくノーデメリットの下級モンスターとなっており、元々の攻撃力では攻撃力2200の地雷蜘蛛に劣るが、DM8では強敵となるデュエリストとのデュエルでは軒並みフィールドが初期から「闇」フィールドであることや、下級モンスターとして非常に高い守備力を持ち自身の効果でフィールドを「闇」に変換する能力を持つ闇晦ましの城の存在から、自身が悪魔族であるアドバンテージが非常に高く、同じく「闇」で強化される攻撃力2000の下級モンスターであるダーク・エルフや女邪神ヌヴィアと共に実質攻撃力2600の最強下級アタッカーとして活躍できる。
なおこれらのモンスターはいずれも召喚魔族が黒魔族であるため、黒魔族に強い幻想魔族なら千眼の邪教神のようなモンスターでもローコストの対策カードとして十分機能する。