ピクシブ百科事典は2024年5月28日付でプライバシーポリシーを改定しました。改訂履歴

目次 [非表示]

概要編集

原作における闇晦ましの城編集

『闇晦ましの城』とは遊戯王において闇遊戯デュエルした闇のプレイヤーキラーが使用したモンスターカードである。


闇属性/攻撃力:1200/守備力:2500


その名前の通り、『空中に浮かぶ城』といった外観をしており、前面にはデカデカと「闇」の文字が掲げられているというなんともストレートなモンスター。

特殊効果として、召喚されると「自分の場を晦ましてしまう程の濃い闇を出現させる」効果があり、相手プレイヤーからは発生源である「闇晦ましの城」以外のカードが見えなくなってしまう。


この闇を攻略する為には当然「闇晦ましの城」を破壊すれば良いだけの話なのだが、原作では守備力が2500もあり、更に空中に浮遊している為に飛行能力を持たないモンスターでは一切太刀打ちできないという、中々に強力な効果を持ったモンスターだった。

そのため、闇遊戯あるカードによる攻略を思いつくまでは、闇に紛れたモンスター達に散々苦しめられる事になった。


なお、実際には「外周部分にある『浮遊リング』を破壊されると墜落してしまう」という弱点がある。

落下した城には攻撃判定(?)があり、下に居た自分のモンスターを道連れに破壊してしまうため、

それなりにデメリットも存在している。


原作の謎だったデュエルとして挙げられる事がしばしばあるが、おそらくは

  • 飛行能力:MTGで言う「飛行」及び「到達」に類する能力を持たない敵から攻撃されない能力
  • 闇を発生させる能力:自身のコントロールする悪魔族モンスターに攻撃・効果の対象にできない能力
  • 墜落:破壊された際、自フィールドモンスターを道連れにするデメリット効果

という3つの効果を持つ特殊なモンスターという位置づけである。


当初原作では『夜は全てのモンスターはフィールドパワーソースによる強化を受けられない』とされており、実際使い手である闇のプレイヤーキラーのモンスターも姿こそ見えなくなれど、攻守がアップする様子はなかったがアニメ版では若干変更されており、『悪魔族モンスターだけは闇のフィールドパワーソースで強化される』と説明されていた。


遊戯王OCGでの闇晦ましの城編集

原作では『守備力は2500』と『前述の濃い闇を出現させる』以外は一切不明だったが、OCG版では


☆☆☆☆/闇属性/悪魔族/攻撃力:920/守備力:1930


と細かくステータスが決められたのだが、攻撃力も守備力もかなり中途半端な数値になっているが、これは『この数値から30%アップすると原作でのステータスに近くなる』というかなりややこしい処置が施されたためと考えられる。

そのため闇のプレイヤーキラーが使用したモンスターも攻撃力や守備力が中途半端な数値になっている。


そして遊戯王OCGでの闇晦ましの城には原作になかった特殊効果が追加されたのだが、

それはリバースすると、リバースしたターン及び、このカートが表側表示で存在する間の4回目のスタンバイフェイズまで場の全ての表側表示のアンデッド族モンスターの攻撃力・守備力を200アップさせるという効果である……当然、前述の通り闇のプレイヤーキラーアンデッド族のモンスターは一切使用していないので、なぜこの特殊効果が追加されたのかは今でも不明である。


更に謎な点として、OCGのゴースト王―パンプキング―は能力アップ効果のトリガーが何故かフィールド上のこのカードが存在する事になっており、プレイヤーは攻920/守1930のこのカードとパンプキングを4ターン以上守り続けないと最大の効果を得る事ができないようになっている。


ゲーム作品での闇晦ましの城編集

GBシリーズではDM1から皆勤となっているカード。

DM2まではOCGと同じステータスだったが、DM3では原作準拠のステータス(ATK1200/DEF2500)に上方修正。下級モンスターとしては『ビッグ・シールド・ガードナー』に次ぐ守備力を誇る優秀な壁役となった。

更に『フィールドをに変更し、味方フィールド上のモンスターを全て伏せ状態に戻す』という原作での描写を一部再現するような効果も得ている。

効果発動時に攻撃表示になってしまうため壁としての機能を捨てざるを得ないという欠点はあるものの、フィールドの恩恵が大きめで対人戦では張り替え合戦も頻発しがちなDM3ではかなり便利な効果。加えて効果発動済みのモンスターを伏せ状態に戻すことで再度効果を使用可能にする、といった芸当も可能。

召喚魔族が弱点を突かれにくい黒魔族であることや、生け贄1体で召喚できるモンスターとしては破格の攻撃力を持つ闇魔界の覇王と相性がいいのも大きな利点。


DM4以降も3と同様のステータスになっているが、4では攻守の数値からレベルが設定されている関係上召喚に生け贄が2体も必要になってしまい、かなり使い勝手が悪化している。

一方、DM8では効果が起動効果ではなく永続効果になり、毎ターンフィールドを闇に塗り替え味方を伏せに戻すというとんでもない性能に。

しかも効果発動のために攻撃表示にする必要もなくなったため、フィールド効果込みで実質守備力3250という尋常でない硬さを常に発揮できる。

恐ろしいほどのパワーカードとなったが、他の高ステータスの下級モンスター同様コストが493と極端に高く設定されているのが問題。DM8ではとにかくデッキキャパシティが上がりにくいため、デッキに入れたいならカートリッジを2つ用意して通信機能で稼ぐか、クリア後のやり込み要素である「永遠の間」に入り浸るか、さもなくばそのへんのデュエリスト相手に1000回を超える勢いでひたすら勝負を挑み続けるしかない。


PS2版での継承されし記憶では原作での特殊能力の再現が難しかったためか、『表側守備表示で存在する間、自分のコントロールする全ての悪魔族モンスターの攻撃力・守備力を500アップさせる』という効果になっている。


『デュエルリンクス』では前述のパンプキングとの兼ね合いでゴースト骨塚が使用しており、

専用のボイスまで収録されているなど、もはや闇のプレイヤーキラーの切り札ではなく、ゴースト骨塚の切り札扱いされていたりする。


余談編集

アニメ版のオリジナルストーリーである『デュエルモンスターズクエスト編』ではラスボスと敵に捕まった海馬兄弟の待つラストダンジョン的存在である『暗黒浮遊城』として登場している。


関連タグ編集

闇のプレイヤーキラー 悪魔族

ゴースト王パンプキング遊戯王OCGではなぜかお互いに、『アンデッド族(特にパンプキング)を強化する効果』を持っている。


外部リンク編集

遊戯王カードWiki - 《闇晦ましの城》

関連記事

親記事

悪魔族 あくまぞく

兄弟記事

pixivに投稿されたイラスト pixivでイラストを見る

このタグがついたpixivの作品閲覧データ 総閲覧数: 6926

コメント

問題を報告

0/3000

編集可能な部分に問題がある場合について 記事本文などに問題がある場合、ご自身での調整をお願いいたします。
問題のある行動が繰り返される場合、対象ユーザーのプロフィールページ内の「問題を報告」からご連絡ください。

報告を送信しました

見出し単位で編集できるようになりました