概要
ダーク・ネクロフィアとは遊戯王OCGに登場する闇属性悪魔族効果モンスター。
闇バクラが使用。
カード名の「ネクロフィア(英語版ではNecrofear)」は「死体の」を意味する「ネクロ(necro-)」ないし「ネクロマンサー」に「恐怖」を意味する「フィアー(fear)」を組み合わせた造語と推測される。
テキスト
特殊召喚・効果モンスター
星8/闇属性/悪魔族/攻2200/守2800
このカードは通常召喚できない。
自分の墓地から悪魔族モンスター3体を除外した場合に特殊召喚できる。
(1):モンスターゾーンのこのカードが
相手によって破壊され墓地へ送られたターンのエンドフェイズに、
相手フィールドの表側表示モンスター1体を対象として発動する。
墓地のこのカードを装備カード扱いとしてその相手モンスターに装備する。
(2):このカードの効果でこのカードが装備されている場合、
装備モンスターのコントロールを得る。
特徴
自分の墓地に存在する悪魔族モンスター3体をゲームから除外し、特殊召喚するが、召喚条件に種族に指定があり悪魔族が多いデッキで組むほうが良い。
効果は相手によって破壊(自爆特攻も含む)され墓地へ送られたターンのエンドフェイズ時、このカードを装備カード扱いとして相手フィールド上に表側表示で存在するモンスター1体に装備し、コントロールを得る。この効果を使って相手の上級モンスターを奪うことができる。
装備カードとなった場合、「相手によって破壊され墓地へ送られた場合」は発動しない。
1回でも正規手順で特殊召喚すれば蘇生可能。
効果は有用で、時には環境の高速化に負けじと、【お触れホルス】ロックの要の打破や、シンクロモンスターなどの奪取といった動きを見せることから、原作登場から5年以上経った現在も、悪魔族主体のファンデッキなどに投入されている。
墓地に3体溜まるのを早める手段としては、高等儀式術やクリバンデット、ジャイアントウィルスなどが検討できる。このモンスターそのものを調達する場合は、魔犬オクトロスが候補に挙がる。
アニメ・原作
闇バクラが使用。
原作はOCGと異なる効果が使用され、墓地へ送られた場合、「ウィジャ盤」を発動し、相手のモンスターに憑依する効果が存在する。アニメではOCGの効果に変更され、憑依する効果は、フィールド魔法「ダーク・サンクチュアリ」が必要。
攻撃名は「念眼殺」、効果ダメージ名は「スピリット・バーン」。
ちなみに原作の少年ジャンプ掲載時にはカード名が「ダーク・ネクロフィリア」となっていたが、少年誌でネクロフィリアはマズイと判断されたという事なのか、コミックス掲載時に現在のカード名である「ダーク・ネクロフィア」に変更されたという経緯を持つ。
原作テキスト
このカードは通常召喚できない。
自分のターンで数えて5ターン以内に攻撃表示で自分の墓地へ送られたモンスター3体をゲームから除外する事で特殊召喚できる。
破壊され墓地に送られた場合、相手ターン開始時ごとに相手プレイヤーに気づかれずに相手モンスター1体に憑依する。
憑依されたモンスターの攻撃宣言時にその攻撃を無効化し、そのモンスターの攻撃力の半分のダメージを相手プレイヤーに与え、その数値分自分のライフを回復する。
フィールド上から墓地に送られる事で、「ウィジャ盤」を発動する。
このカードが墓地を離れることで、自分フィールド上の「ウィジャ盤」の効果は無効化される。
pixivにおいて
闇バクラと共に描かれることが多い。
関連イラスト