概要
世界で最も有名な長方形の世界地図。1659年にベルギー人のメルカトルが発案したことから、その名前がつけられた。当時の航海で行われた等角航路(進行方向が経線となす角度が常に一定な航路。天文観測で緯度だけを測定し常に一定の方位を維持する)を表すのに便利なことから海図として船乗りたちに重宝された。
現代では(低緯度では)形や面積の歪みが少なく、見やすいという理由で多くの世界地図に採用されているものの、高緯度になると面積が大きくなり、形が歪むという大きな問題を持っている。また、極地では面積極大になるため南極点と北極点を表現できない。
なお、現代のエアラインなどの航空では地球上の最短距離を結ぶ大圏航路がとられるが、これをメルカトル図法の図上で描いた場合、いったん高緯度に北上し再度南下するような航路になる。成田空港からカナダのバンクーバーに向かう場合は航路がアリューシャン列島付近にかかる。
メルカトル図法による錯覚
地球は球体であり、球体を四角形の平面で表現したらいろいろと無理が生じる。メルカトル図法の場合は上述の通り高緯度での歪みが大きくなる。そのためにモルワイデ図法、グード図法など他の図法が色々と編み出された。
それで日本人にとってはグリーンランドが妙に大きな島として印象に残っているのである。オーストラリア大陸も実際はアメリカ合衆国(米国)本土(アラスカ、ハワイを除いた面積)と同じくらいの大きさがあるのだが、メルカトル図法によって相対的に小さく見えている。
また、日本で用いられる地図では大西洋が地図の両端に分断されてしまっているため、ヨーロッパとアメリカ大陸の距離感が分かりづらくなっている。一方、米国やヨーロッパ諸国などの世界地図は中心にロンドンが来ている。したがって日本が極東の島国というイメージになり、米国と日本が共に太平洋を囲んでいると言うイメージが持ちづらい。
オンラインマップでの採用
前述したように中心部の面積は比較的正確でひずみが少ない。なので、Googleマップはこのメルカトル図法を採用した。
オンライン地図では場所を移動しても、すぐに再描画できるので、高緯度に移動すれば縮尺を変更すればよい。こうして改めてこのメルカトル図法の便利さが見直されているが、メルカトル図法の原理上極点付近は表現できないと言う問題はそのままである。