曖昧回避
概要
14世紀から16世紀にかけての中国や朝鮮などの東シナ海のアジア沿岸部を中心に、略奪や密貿易、私貿易などをした武装商人集団。一概に「アジアの海賊」という意味でとらえられる。
「倭」とは日本の指す古い表現として用いられ、蔑称の意味もこもっている。すなわち、「日本による侵略」という意味になり、日本人によって始まったためとされる。
14世紀、南北朝時代で中央政権が危うくなった日本では海上の交通や商業の統制がままならなくなり、さらに明朝の海禁政策もあり、その虚を付いて彼らが東シナ海の貿易を担った。その一方で、沿岸部の集落を襲撃して略奪も行い、明王朝も朝鮮の高麗王朝もこの襲撃と経済活動によって各国の社会秩序や経済に打撃を与え、各国王朝の衰退を招く一因になった。
室町幕府が成立し、南北朝を合一した足利義満は明朝と貿易交渉し、勘合貿易の代わりとして倭寇取り締まりに力を入れた。また朝鮮半島で倭寇を撃退し、李成桂は後に李氏朝鮮王朝を成立させた。
14・15世紀頃の倭寇は日本人中心だったが、16世紀からの倭寇は中国人や朝鮮人も混ざった多民族集団となった。明朝の乱れと日本の戦国時代もあって、彼らの活動は再燃し、豊臣秀吉による海賊停止令や倭寇取締令が出され鎮静化した。
一説には日本に[[火縄銃]伝来に倭寇が関わっているとされる。日本にやって来たポルトガル人は中国の船に乗船しており、この中国人商人こそ倭寇とされる。