もしかして → 小判(鬼灯の冷徹)
概要
小判(こばん)とは、主として江戸時代に用いられた貨幣であり、江戸期に作成されたものは金と銀の合金で作られている。
由来
本来、日本において金は砂金として採掘され、そのままの形で取引されていた。しかし、取り扱いの問題(砂金は取引中にこぼれる、純度が不安定)及び採掘技術発達(功績からの採掘が行われるようになったため)のため、精錬され、塊の状態で用いられることになった。
その際、塊では中に他の金属が含まれていても判別できないため、薄く伸ばされた(こうすることにより他の金属含有時の硬さもわかりやすくなる)形で刻印を打ち、その純粋性を保障する形となった。
単位としての「両」
本来、両というのは重さの単位であり、本来は古代中国より用いられる単位であり、12銖(黍の重さ1200粒、約7g)の二倍よりなるものであった。これは漢の時代には用いられていた。
また、後になると単位の意味が変わり唐時代には、大きい単位及び小さい単位が存在し、大きい単位は小さい単位の3倍、大きい単位は開元通寳(寛永通宝とほぼ同じ両目)の10倍となる。
さらに、「馬の持てる荷物」を基にした単位としての両(約12g)が存在し、これが日本の金貨の単位となったという説もある。
日本国内においては、当初2種類の両目が用いられ、京都で使われたものは4匁5分、地方では4匁から4匁2分であったとされる。なお、銀の一両は4匁3分であったとされる。
戦国大名の貨幣類
戦国時代において、軍事行動及び交易の必要により、金及び銀の貨幣としての流通が必要となった。そのため、大名は競って金山などの開発を行い、金貨、すなわち小判の作成を行った。それまでばらばらであった金貨の両目(両という単位)を整えたのは豊臣秀吉の作成した大判(44匁=10両)であったとされる。
江戸期における小判
徳川家康が金貨及び銀貨の両目を統一し、慶長6年(1601年)に発行された慶長小判を嚆矢とし、主に江戸時代に使われた金貨(正式には金と銀の合金)であり、後に一両とされた。この慶弔小判は「大判」ほどではないが長辺7cm程度と大型で、現在で言えば数万円~数十万円に相当する高額硬貨である(無論、これだけでは高額すぎるため、この1/4である一分金も作られ、使用された)。
ただし、後になって諸事情(幕府の資金繰りや外国との取引の関係)により、重さが軽くなったり、金の量が減らされたり(逆に元に戻すことも)した。
最後には金の量及び重さは、新貨幣への引き換え時には一円三十銭程度(ちなみに慶長小判は10円程度)まで減らされてしまった。
時代劇では菓子折りに詰められ悪代官に贈られたり、義賊がばら撒いたりするが、江戸時代(末期は例外として)といえどもそれほどの金額を扱えるほどの財力があったのかは疑問である。